ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 文化振興 > お知らせ > 2020年度(令和2年度)の記事一覧 > 「SHIRO Atelier & Studio」の参加者及びボランティアを募集します
更新日:2020年7月29日
ここから本文です。
2020年度仙台市文化プログラム「SHIRO Atelier & Studio -ともにつくる芸術劇場-」では、仙台市の文化施設を活用した定期的なアトリエ&スタジオ事業を実施します。事業の実施にあたり、参加者及びボランティアを募集します。
この事業は、「仙台市文化プログラム-障害のある人たちの文化芸術活動を支援・推進する文化プログラム」です。アートを通じた自己表現の機会をつくること、障害のある人たちとともに誰もがそれぞれの個性を尊重し、その存在が認められる真の意味での豊かな社会の構築に貢献することをめざし実施されるものです。
絵を描いてみたいな、いつも家で自己流の創作をしているけどみてほしいな、身体表現をしてみたいな、関心をもつ仲間と出会う機会がほしいな、障害のある人の表現活動のサポートをしたいな、など障害のあるなしに関わらず、どなたでも参加できます。1回からの参加も可能です。
障害のある人の文化芸術活動に関する相談ができる日を設けます。創作活動に影響している、ワークショップに参加してみたいなど、障害のある人やサポートする人はお気軽にご相談ください。
また、今年度初めてアトリエやスタジオへの参加を検討されている方は、ワークショップがオンライン開催になった際の対応のため、事前にオープンデイへのご参加をお願いします。
第1回2020年8月2日(日曜)13時00分~17時00分
第2回2020年11月21日(土曜)13時00分~17時00分
東北リサーチとアートセンター(TRAC)
(仙台市青葉区大町2丁目3−22第五菊水ビル3階 地下鉄東西線「大町西公園駅」東1出口から徒歩1分)
まずは人形を手に持って動かしてみましょう。いち、に、さん、しー。
人形は歩いたり座ったりジャンプしながら、好きなこと、苦手なことを話し始めますし、あなたも嬉しかったこと悲しかったことを人形に話し始めます。そして一緒にピクニックに行く計画を立てはじめるかも。
家でいつも使っているテーブルやイス、ベッドや床の上で人形が動き始めたら、そこはもう立派な人形劇場です。飾り付けをしたり楽器を用意して、さあ始まり始まり。
どんな物語が、劇場でできあがるか楽しみです!
【第3回】2020年9月12日(土曜日)
【第4回】2020年11月7日(土曜日)
【第5回】2021年1月9日(土曜日)
各回14時~17時(16時以降は茶話会)
青葉の風テラス(仙台市青葉区青葉山2-1外 地下鉄東西線国際センター駅2F)
仙台を拠点に活動する、お話・人形・舞台全てが手作りの人形劇団。即興的アイディアがそのまま具現化したようなキャラクターと気張らないオフビートなユーモアが魅力です。
障害のある人、障害のある人と表現活動をすることに関心がある人
各15名程度(障害のある人は10名程度)
無料、要申し込み
第1回と第2回はオンラインでのワークショップ試行事業を実施しました。詳しくはWEBページからレポートをご覧ください。
このアトリエでは、何を描いても、どんなものをつくっても大丈夫です。
おとなりの机で黙々と創作しているつくり手さんの様子を見たり、普段使ったことのない画材を試したりしたら、いつもとは違うアイディアをひらめくかもしれません。みなさんが安心して作品づくりに没頭できるよう、ファシリテーターがお手伝いやアドバイスをします。
その日の終わりには、つくった作品をみんなで見る時間も設けます。「これはどんなものを描いたの?」「あの人はこんなものをつくってたんだ、筆が乗っていたなぁ!」振り返りのおしゃべりも含めて、創作を楽しみましょう。
【第2回】2020年9月6日(日曜日)
【第3回】2020年10月11日(日曜日)
【第4回】2020年12月13日(日曜日)
【第5回】2021年1月16日(土曜日)
各回14時~17時(16時以降は茶話会)
青葉の風テラス (仙台市青葉区青葉山2-1外 地下鉄東西線国際センター駅2F)
アクリル画、レリーフ、立体が主な作品。絵具を彫って風景の絵を描いたり、本物そっくりのバス停のオブジェを作ったり、色々な素材を組み合わせてものを作っています。
生き物や自然、ふるさとを愛し、木彫りや布絵・コラージュ・ペン画・刺繍・ライブペイントなど、様々な素材や手法で表現活動をしています。あんこが大好きです。
障害のある人、障害のある人と表現活動をすることに関心がある人
各15名程度(障害のある人は10名程度)
1000円(材料費込み・オンラインの場合は参加費不要)、要申し込み
第1回はオンラインでのワークショップ試行事業を実施しました。詳しくはWEBページからレポートをご覧ください。
参加ご希望の方は、下記の必要事項をご記入の上、郵送・ファクス・メールでご送付いただくか、WEB内の申し込みフォームにてお申し込みください。
定員になり次第締め切らせていただきます。定員を超えてご希望に添えない場合のみ、ご連絡いたします。
必要事項:参加ご希望のプログラム名、お名前(ふりがな)、所属・活動等、連絡先(ご住所・電話番号・ファクス・Email)、同伴者の有無、必要なサポート等
※各プログラムの開催日の1週間前までにお申し込みください。
※同伴者の有無と、サポートの必要がある場合は、その内容をあらかじめ事務局までお知らせください。
※ご本人の記入が難しい場合は、支援者(保護者の方など)がご記入いただいてかまいません。
事務局とアトリエ活動をサポートするボランティア募集!社会人や大学生など5名程度。お申し込みの際「ボランティア枠希望」のところにチェックしてください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、予定していたワークショップが中止、日程変更、もしくはオンラインでの開催になることがあります。最新情報はWEBページをご確認ください。
オンラインで開催する場合は、Zoomというビデオ会議システムを使用します。インターネットにつながっている、スマートフォン、タブレット端末、パソコンのいずれかがあれば参加できます。オンラインで開催する場合は、事前にZoomの使い方のサポートを実施しています。関心のある方はお問い合わせください。
特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン東北事務局
〒980-0804
仙台市青葉区大町2丁目3−22第五菊水ビル3階(東北リサーチとアートセンター内)
電話:070-5328-4208
ファクス:022-774-1576
Eメールアドレス:soup@ableart.org
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.