ホーム > 市政情報 > ともに、前へ 仙台 ―東日本大震災に関する情報― > 被災された方々への支援 > 被災された方々への各種支援制度 > 1.経済・生活面の支援 > 1-3 当面の生活資金や生活再建の資金 > 被災者生活再建支援制度
更新日:2021年4月11日
ここから本文です。
給付
被災者生活再建支援法に基づき、平成23年東日本大震災により、居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた世帯(被災世帯)に対し支援金を支給し、生活の再建を支援するものです。
住宅の被害程度に応じて支給される基礎支援金と住宅の再建方法に応じて支給される加算支援金の2つの区分があります。
なお、基礎支援金は、平成30年4月10日で終了しました。現在、基礎支援金を既に支給された世帯のみ、加算支援金の申請を受け付けております。
仙台市内に居住の世帯で、震災により、
※公営住宅から転居され、住宅を新たに建設・購入、補修、賃貸住宅を契約した場合、加算支援金の対象となる可能性があります。
※支援金の申請者は、被災当時の世帯の「世帯主」となります。ただし、被災当時の「世帯主」が亡くなられた場合、被災当時の世帯員のうち現在の世帯主が申請者となります。
区分 | 複数世帯 | 単数世帯 |
---|---|---|
建設・購入 |
200 |
150 |
補修 |
100 |
75 |
賃借 |
50 |
37.5 |
※「賃借」については、公営住宅や仮設住宅への入居は除きます。
基礎支援金申請の際と口座内容に変更がある世帯
申請書は、仙台市での受付後、宮城県を経由して、本制度の実施機関である「公益財団法人都道府県センター被災者生活再建支援基金部(被災者生活再建支援法人)」に送付され、同法人において申請書の内容を審査し、支給金額を決定した上で、指定された金融機関等の口座に支援金が振り込まれます。
※単身世帯の方が支給を受ける前(申請後の場合も含みます)に亡くなられた場合は、支給されません(支援金は相続の対象とはなりません)。
〒980-8671 仙台市健康福祉局社会課(郵便切手を貼って、郵便番号と宛名を記載ください)
受付時間
平日 9時00分から16時30分まで
受付場所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
市役所本庁舎5階 社会課 | 青葉区国分町3-7-1 |
022-214-3805 (被災者支援情報ダイヤル) |
青葉区役所6階 保健福祉センター管理課 | 青葉区上杉1-5-1 | 022-225-7211(代表) |
宮城野区役所2階 保健福祉センター管理課 | 宮城野区五輪2-12-35 | 022-291-2111(代表) |
若林区役所2階 保健福祉センター管理課 | 若林区保春院前丁3-1 | 022-282-1111(代表) |
太白区役所3階 保健福祉センター管理課 | 太白区長町南3-1-15 | 022-247-1111(代表) |
泉区役所東庁舎2階 保健福祉センター管理課 | 泉区泉中央2-1-1 | 022-372-3111(代表) |
開設時間
平日 9時00分から17時00分まで
被災者支援情報ダイヤル 電話番号:022-214-3805(※番号のお間違えのないようお願いします)
制度のご案内、申請書はこちらからダウンロードできます。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.