bann

No.218   2002年 5月号

仙台市の昼間人口
−平成12年国勢調査 従業地・通学地集計その1結果−

この特集は,平成12年10月1日現在で実施された第17回国勢調査の「従業地・通学地集計その1」の結果について,仙台市に関する概要をまとめたものです。

 

用語の解説  
結果の概要 7.通勤・通学者の区間移動
1.昼間人口 8.年齢別にみた昼夜間人口比率
2.仙台市を従業地・通学地とする就業者・通学者 9.市内に常住する就業者の産業・従業地別割合
3.仙台市を常住地とする就業者・通学者 10.従業地による産業別就業者数
4.市町村別にみた流入人口 11.利用交通手段
5.市町村別にみた流出人口 12.大都市の流入・流出人口
6.昼間人口の区別比較 統 計 表


 
10従業地による産業別就業者数

 仙台市を従業地とする就業者数を産業大分類別にみると、「サービス業」が170,229人(就業者全体の(31.1%)で最も多く、次いで「卸売・小売業,飲食店」が165,848人(同30.3%)、「建設業」が61,068人(同11.2%)、「運輸・通信業」が42,942人(同7.9%)などとなっています。
 前回と比較すると、増加したのは「電気・ガス・熱供給・水道業」、「運輸・通信業」、「不動産業」、「サービス業」の4業種のみで、その他の業種についてはいずれも減少しています。
 また、市外から流入する就業者数105,583人の産業別内訳をみると、最も多いのは「サービス業」の27,868人(流入就業者数の26.4%)で、次いで「卸売・小売業,飲食店」が26,664人(同25.3%)、「建設業」が16,567人(同15.7%)、「運輸・通信業」が13,396人(12.7%)、製造業が9,819人(9.3%)などとなっています。


表10 本市を従業地とする産業(大分類)別就業者数

産業分類 平 成 12 年 平 成 7 年 平成7年〜12年
総数 構成比(%) うち 総数 構成比
(%)
増減数 増減率(%)
市外から 構成比(%)
全産業 546,613 100.0 105,583 100.0 549,362 100.0 -2,749 -0.5
(第1次産業) 5,624 1.0 195 0.2 7,033 1.3 -1,409 -20.0
農業 5,434 1.0 141 0.1 6,798 1.2 -1,364 -20.1
林業 141 0.0 45 0.0 168 0.0 -27 -16.1
漁業 49 0.0 9 0.0 67 0.0 -18 -26.9
(第2次産業) 98,622 18.0 26,411 25.0 106,455 19.4 -7,833 -7.4
鉱業 115 0.0 25 0.0 124 0.0 -9 -7.3
建設業 61,068 11.2 16,567 15.7 65,386 11.9 -4,318 -6.6
製造業 37,439 6.8 9,819 9.3 40,945 7.5 -3,506 -8.6
(第3次産業) 433,187 79.2 78,681 74.5 431,974 78.6 1,213 0.3
電気・ガス・
熱供給・水道業
4,657 0.9 1,059 1.0 4,371 0.8 286 6.5
運輸・通信業 42,942 7.9 13,396 12.7 42,309 7.7 633 1.5
卸売・小売業,
飲食店
165,848 30.3 26,664 25.3 173,887 31.7 -8,039 -4.6
金融・保険業 18,956 3.5 3,597 3.4 21,344 3.9 -2,388 -11.2
不動産業 8,950 1.6 1,142 1.1 8,147 1.5 803 9.9
サービス業 170,229 31.1 27,868 26.4 159,413 29.0 10,816 6.8
公務 21,605 4.0 4,955 4.7 22,503 4.1 -898 -4.0
* 全産業には分類不能の産業を含む


図4 流入・流出就業者の産業別割合
images

 

11利用交通手段

 仙台市に常住する15歳以上の自宅外通勤・通学者は532,101人で、これを利用交通手段別にみると、自家用車だけの利用者が213,658人(通勤・通学者の40.2%)で最も多く、以下、自転車だけの利用者が72,090人(同13.5%)、鉄道・電車だけの利用者が51,857人(9.7%)、乗合バスだけの利用者が48,420人(同9.1%)、徒歩だけが48,416人(同9.1%)と続いています。
 これを前回(平成2年)と比較すると、自家用車だけの割合が5.5ポイント、鉄道・電車だけの割合が2.1ポイント拡大したのに対し、乗合バスだけの割合が5.5ポイント、徒歩だけの割合が2.5ポイント、オートバイだけの割合が2.0ポイント縮小しています。
 各区に常住する通勤・通学者の利用交通手段別割合を比較すると、徒歩だけの割合が最も高いのは青葉区(13.6%)で、鉄道・電車だけの割合が高いのは宮城野区、太白区(いずれも11.9%)、乗合バスだけの割合が高いのは青葉区(12.7%)、自家用車だけの割合が高いのは泉区(46.7%)、自転車だけの割合が高いのは若林区(20.5%)、鉄道・電車と乗合バスの割合が高いのは泉区(10.1%)などとなっています。

 表11 利用交通手段別15歳以上通勤・通学者数

利用交通手段 通 勤 ・ 通 学 者 数 割 合(%)
平成12年 平成2年 平成12年 平成2年
総 数 532,101 480,550 100.0 100.0
徒歩だけ 48,416 55,765 9.1 11.6
鉄道・電車だけ 51,857 36,300 9.7 7.6
乗合バスだけ 48,420 69,995 9.1 14.6
勤め先・学校のバスだけ 2,866 2,984 0.5 0.6
自家用車だけ 213,658 166,827 40.2 34.7
ハイヤー・タクシーだけ 1,181 2,131 0.2 0.4
オートバイだけ 25,343 32,516 4.8 6.8
自転車だけ 72,090 59,520 13.5 12.4
鉄道・電車と乗合バス 23,969 21,596 4.5 4.5
鉄道・電車と勤め先・学校のバス 449 266 0.1 0.1
鉄道・電車と自家用車 5,038 2,673 0.9 0.6
鉄道・電車とオートバイ又は自転車 12,359 6,856 2.3 1.4
その他 22,392 22,802 4.2 4.7
* 総数には利用交通手段「不詳」を含む。

 

図5 区・利用交通手段別15歳以上通勤・通学者数 images

 

表12 区・利用交通手段別15歳以上通勤・通学者数

利用交通手段 通 勤 ・ 通 学 者 数 割 合(%)
全市 青葉区 宮城野区 若林区 太白区 泉区 全市 青葉区 宮城野区 若林区 太白区 泉区
総 数 532,101 148,589 94,248 66,781 115,522 106,961 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
徒歩だけ 48,416 20,232 8,829 6,090 6,780 6,485 9.1 13.6 9.4 9.1 5.9 6.1
鉄道・電車だけ 51,857 14,004 11,222 3,171 13,708 9,752 9.7 9.4 11.9 4.7 11.9 9.1
乗合バスだけ 48,420 18,825 6,024 7,064 10,754 5,753 9.1 12.7 6.4 10.6 9.3 5.4
勤め先・学校のバスだけ 2,866 862 454 200 562 788 0.5 0.6 0.5 0.3 0.5 0.7
自家用車だけ 213,658 46,636 40,113 28,146 48,760 50,003 40.2 31.4 42.6 42.1 42.2 46.7
ハイヤー・タクシーだけ 1,181 794 138 84 103 62 0.2 0.5 0.1 0.1 0.1 0.1
オートバイだけ 25,343 8,453 3,255 2,567 6,863 4,205 4.8 5.7 3.5 3.8 5.9 3.9
自転車だけ 72,090 22,876 14,783 13,713 12,005 8,713 13.5 15.4 15.7 20.5 10.4 8.1
鉄道・電車と乗合バス 23,969 4,445 3,000 1,237 4,518 10,769 4.5 3.0 3.2 1.9 3.9 10.1
鉄道・電車と勤め先・学校のバス 449 117 99 34 136 63 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
鉄道・電車と自家用車 5,038 1,012 501 129 1,350 2,046 0.9 0.7 0.5 0.2 1.2 1.9
鉄道・電車とオートバイ又は自転車 12,359 2,549 2,836 1,016 3,728 2,230 2.3 1.7 3.0 1.5 3.2 2.1
その他 22,392 6,491 2,337 2,884 5,369 5,311 4.2 4.4 2.5 4.3 4.6 5.0
* 総数には利用交通手段「不詳」を含む。


12大都市の流入・流出人口

 仙台市への流入人口は131,489人で13大都市(政令指定都市及び東京都区部)中10番目となっているものの、流出人口は48,955人と2番目に少なく、流入超過人口は82,534人で13大都市中6位、昼夜間人口比率も108.2で6位となっています。昼夜間人口比率が最も高いのは大阪市で141.2、次いで東京都の137.5となっており、東京近郊の千葉市、川崎市、横浜市では、昼夜間人口比率が100以下となっています。


表13 大都市の昼間人口

都市名 夜間人口(常住人口)

(A)

流入人口

(B)

流出人口

(C)

流入超過人口

(D=B-C)

昼間人口

(E=A+D)

昼夜間人口比率

(E/A×100)

仙台市 1,007,628 131,489 48,955 82,534 1,090,162 108.2
札幌市 1,797,479 85,470 62,192 23,278 1,820,757 101.3
千葉市 883,008 177,569 201,875 -24,306 858,702 97.2
東京都区部 8,092,268 3,470,505 437,638 3,032,867 11,125,135 137.5
横浜市 3,414,860 406,931 730,625 -323,694 3,091,166 90.5
川崎市 1,249,029 236,239 388,178 -151,939 1,097,090 87.8
名古屋市 2,148,949 546,744 181,144 365,600 2,514,549 117.0
京都市 1,454,368 247,518 117,260 130,258 1,584,626 109.0
大阪市 2,595,394 1,333,131 264,111 1,069,020 3,664,414 141.2
神戸市 1,492,143 219,191 174,618 44,573 1,536,716 103.0
広島市 1,124,765 98,200 59,560 38,640 1,163,405 103.4
北九州市 1,010,127 81,407 46,568 34,839 1,044,966 103.4
福岡市 1,336,662 265,156 70,644 194,512 1,531,174 114.6
* 年齢不詳を除く。

 

next up

用語の解説  
結果の概要 7.通勤・通学者の区間移動
1.昼間人口 8.年齢別にみた昼夜間人口比率
2.仙台市を従業地・通学地とする就業者・通学者 9.市内に常住する就業者の産業・従業地別割合
3.仙台市を常住地とする就業者・通学者 10.従業地による産業別就業者数
4.市町村別にみた流入人口 11.利用交通手段
5.市町村別にみた流出人口 12.大都市の流入・流出人口
6.昼間人口の区別比較 統 計 表