ホーム > 仙台市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト > 外国語翻訳ページ Foreign Language > ワクチン接種(せっしゅ)について
更新日:2022年3月29日
ここから本文です。
新型(しんがた)コロナの 病気(びょうき)の 症状(しょうじょう)が 出(で)ることを 予防(よぼう)します。亡(な)くなる人や 病気(びょうき)が 重(おも)くなる人(ひと)を 少(すく)なくします。
たくさんの人(ひと)に 新型(しんがた)コロナが 広(ひろ)がることを 防(ふせ)ぎます。
次(つぎ)の 1.、2.の どちらにも 当(あ)てはまる人(ひと)が 接種(せっしゅ)できます。
1.5歳(さい)以上(いじょう)の 人(ひと)
2.接種(せっしゅ)する日(ひ)に 仙台市(せんだいし)に 住民票(じゅうみんひょう)がある人(ひと)※
※ただし、 長(なが)い期間(きかん)、 入院(にゅういん)している(ひと)や 施設(しせつ)に入(はい)っている人(ひと)などは、 仙台市(せんだいし)に 住民票(じゅうみんひょう)がなくても 接種(せっしゅ)を 受(う)けることができます。
接種(せっしゅ)は 無料(むりょう)<=0円(えん)> です。
※仙台市(せんだいし)は ワクチンを受(う)けるための お金(かね)を求(もと)めたり 個人情報(こじんじょうほう)を 聞(き)いたりしません。 あやしい 電話(でんわ)が かかってきたら、 警察(けいさつ)や 仙台市(せんだいし)消費(しょうひ)生活(せいかつ)センター〔電話番号(でんわばんごう)):022-268-7867〕に 相談(そうだん)してください。くわしくは、消費生活(しょうひせいかつ)センターのページを 見(み)てください。
ワクチンを 受(う)けるか 受(う)けないかは 自分(じぶん)で 決(き)めることが できます
接種(せっしゅ)による 感染症(かんせんしょう)予防(よぼう)の効果(こうか)と、副反応(ふくはんのう)のリスクの 両方(りょうほう)があります。自分(じぶん)で考(かんが)えて、接種(せっしゅ)を受(う)けてください。接種(せっしゅ)には、 本人(ほんにん)の 同意(どうい)<=賛成(さんせい)すること>が 必要(ひつよう)です。
今(いま)、 他(ほか)の 病気(びょうき)で 薬(くすり)を 飲(の)んでいる人(ひと)や、 体調(たいちょう)が 悪(わる)い人(ひと)、 ワクチンを 受(う)けるのが 心配(しんぱい)な 人(ひと)は、 いつも行(い)く 病院(びょういん)の 医者(いしゃ)などに 相談(そうだん)して、 ワクチンを 受(う)けるかどうか 決(き)めてください。
お問い合わせ
仙台市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0120-39-5670
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.