ホーム > くらしの情報 > くらしの安全・安心 > 防災・災害対策 > 地震・津波への備え > 【中止しました】「東日本大震災から10年 つなごう!学ぼう!防災・減災パネル展in科学館」を開催します。
更新日:2021年3月26日
ここから本文です。
【「東日本大震災から10年 つなごう!学ぼう!防災・減災パネル展」は中止しました】
東日本大震災の発生から10年を迎えるにあたり、震災の経験と教訓を次世代へと伝えるとともに、改めて「地震や津波への備え」を確認していただける日となるよう、「東日本大震災から10年 つなごう!学ぼう!防災・減災パネル展in科学館」を開催いたします。
パネル展の詳細については、以下のとおりです。
【「東日本大震災から10年 つなごう!学ぼう!防災・減災パネル展」は中止しました】(PDF:111KB)
令和3年3月6日(土曜日)~令和3年4月11日(日曜日)9時00分~16時00分
※令和3年3月13日(土曜日)、14日(日曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)の4日間は特別企画も開催します。【「東日本大震災から10年 つなごう!学ぼう!防災・減災パネル展」は中止しました】
スリーエム仙台市科学館(仙台市青葉区台原森林公園4ー1)
3階エントランスホール及び正面ロータリー ほか
東日本大震災における仙台市の被害状況や、防災・ライフライン機関の活動を記録したパネルを展示します。
家具の転倒防止用品の使用方法や、家族4人分の1週間分の備蓄食料を展示します。
仙台市公式動画チャンネル 仙台Tubeにて大人気公開中の「おりはらアドバイザーの3分間防災ちゃんね
る」のほか、防災・減災に役立つ動画を放映します。
「2011年東北地方太平洋沖地震」の市内最大震度「震度6強」の揺れを体験できます。
消火器の使い方を学びながら、本物の炎が出る訓練用機材に向かっての消火体験をします。
ペットボトルとケミカルライトを使って、子どもたちでも簡単に手作りできる「防災ランタン」を作ります。
津波の脅威や避難する際の注意点をわかりやすく解説した、津波シミュレーション動画を放映します。
無料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.