泉区
更新日:2022年7月1日
ここから本文です。
泉区役所では令和4年7月7日(木曜日)より、事前予約によるマイナンバーカードの申請時来庁方式窓口を開設いたしします。
この機会にぜひマイナンバーカードをご申請ください。
本人が一定の条件を備えた本人確認書類をお持ちの上、区役所の申請窓口で申請手続きを行うことで、後日郵送(簡易書留、または本人限定受取郵便)によりマイナンバーカードを受け取ることができる申請方法です。
さらに、申請に必要な写真は無料で撮影いたします。
※本人確認書類が不足している場合は、後日、カードを受け取りに区役所までご来庁いただく必要がございますので、ご了承ください。本人確認書類については「5 必要書類」をご確認ください。
泉区に住民登録のある方で、マイナンバーカードを初めて申請される方
※申請手続きには、本人の来庁が必要です。(代理人による申請は不可)
※15歳未満の方及び成年被後見人が申請する場合は、必ず法定代理人との同行が必要になります。
泉区役所 本庁舎2階 戸籍住民課分室19番窓口
平日午前9時30分から午後4時まで
※1組あたり20分程度お時間をいただきます
マイナンバーカード申請の手続きは、事前予約制となっております。
あらかじめご予約日時をご検討の上、予約受付期間内にお電話でのご予約をお願いいたします。
※事前予約をしなくてもお手続きはできますが、当日希望者が多数来庁された場合には、受付を制限させていただく場合がございます。
1.泉区マイナンバーカード申請予約専用ダイヤルにお電話ください。
泉区マイナンバーカード申請予約専用ダイヤル(平日午前9時から午後5時)
080-7539-3785
2.希望日時などをお伝えください。(来庁日の1か月前から前々開庁日まで)
お名前、生年月日、住所、電話番号等をお聞きします。
(通知カードをお持ちの場合は、本人確認書類はB2点での申請も可能です。)
A |
運転免許証 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの) パスポート 住民基本台帳カード(顔写真付き) 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳 在留カード(顔写真付き)・特別永住者証明書 等 |
---|---|
B |
健康保険証 介護保険証 年金手帳・年金証書 児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書 福祉医療費受給者証(子ども、ひとり親家庭等) 生活保護受給者証 官公署が発行する資格者証や免状(無線従事者免許証、海技免状等) 母子健康手帳(出生届出済証明のあるもの) 社員証・学生証 等 |
※全て原本が必要です。
※いずれの書類も現在の氏名+住所もしくは氏名+生年月日が表示されているものに限ります。
上記の書類に加えて、以下の書類が必要となります。
1.法定代理人の本人確認書類 A2点またはA1点+B1点(上の本人確認書類一覧を確認してください)
2.法定代理人であることの確認書類(戸籍謄本・登記事項証明書など)
※申請者が15歳未満の方で、同一世帯の法定代理人(親権者)が同行される場合は、2.の書類は不要です。
マイナンバーカードの申請の際、申請の内容に応じて次の暗証番号を設定していただきますので、あらかじめ決めておいてください。
※2から4までについては同じものにしていただいても構いません。
申請時来庁方式の窓口設置に伴い、平日予約交付は令和4年6月30日(木曜日)で終了となります。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.