泉区

ページID:16211

更新日:2022年6月30日

ここから本文です。

ハチ

毎年各地でスズメバチによる刺傷事故が発生しており、ハチは「怖い虫」「害虫」というイメージがあるかもしれませんが、庭のケムシ等の害虫を捕まえて食べてくれる「益虫」の一面もあります。

住宅地の造成などにより山林に生息していたスズメバチ等は、住宅地にも営巣するようになりました。そっとしておけば攻撃してくることは基本的にはありませんが、私たちの生活に支障のある場所に巣ができた場合は刺されないように巣を駆除した方がよい場合もあります。

日頃から巣がないか軒先や庭木、生垣などを点検し、刺傷事故を防ぎましょう。

ハチの巣の特徴

よく見かけるハチはスズメバチとアシナガバチです。同じ「ハチ」でも巣の形が全く違うので、巣を観察すると、ハチの種類を見分けることができます。

スズメバチの巣の特徴

樹木、生垣、軒下、天井裏、縁の下、戸袋の中などに、以下のような特徴のある巣を作ります。

  • 独特のしま模様
  • 丸いボールのような形
  • ハチが出入りする穴が一つ
  • とっくりをひっくり返したような形(5月~6月)

コガタスズメバチの巣でしま模様で丸形の形状をしている
コガタスズメバチの巣

コガタスズメバチの初期巣でとっくりをひっくり返したような形をしている

コガタスズメバチの初期巣(5月~6月)

アシナガバチの巣の特徴

アシナガバチは、攻撃性はほとんどありませんが、巣を刺激すると攻撃してきます。

  • シャワーヘッドのような形
  • 六角形の穴(育房)がたくさん見え、ところどころ白い繭でふさがっている
  • 巣の表面にハチが群がっている

アシナガバチの巣でシャワーヘッドの様な形をしている
アシナガバチの巣

ミツバチの分封(巣分かれ)

春から初夏の晴れた日に、庭木などに数百匹のミツバチがかたまっていることがあります。新しい巣を作る場所を探している時に見られる現象で、数時間から数日間で移動します。近づいたりいたずらをしなければ危険はありませんので、静かに見守りましょう。

ミツバチの分封
ミツバチの分封

スズメバチの一生

4月~5月中旬

5月下旬~7月中旬

7月下旬~9月

10月~12月以降

越冬を終えた女王バチが1匹で巣を作りはじめる。

働きバチが羽化する。
働きバチは幼虫の世話や巣作りをおこない、女王バチは産卵に専念する。

攻撃性が強く最も危険な時期。
活動が活発になり、巣が大きくなる。最盛期には、ハチの数は数百匹になる。

新女王バチと雄バチが羽化し、交尾をする。新女王は越冬の準備に入る。
その他のハチは死んでしまい、巣は空っぽになる。

女王バチが巣作りをはじめている

働きバチの羽化

大きくなったハチの巣

ハチの交尾と巣立ち

※一度使われた巣は、翌年以降再び使われることはありません。

巣を見つけたら

  • 巣に近づかない
  • 石を投げたり、巣を揺らすようないたずらをしない
  • ハチが近くを飛んでいるときは、手ではらわず静かに遠ざかる

ハチに刺されたら

  • 毒液を手などでしぼり出す
  • 流水でよく洗い流し、冷やす
  • 抗ヒスタミン剤含有ステロイド軟膏を塗る
  • できるだけ早く病院で手当てを受ける

軽い症状・・・刺されたところがズキズキして熱をもち、ひどく腫れる。

重い症状・・・どうき、めまい、吐き気、発疹、発熱、呼吸困難など。

症状が重いときは、一刻も早く病院で手当てを受けてください。

過去に刺されたことがある人やアレルギー体質の人は、アナフィラキシーショック(過剰なアレルギー反応)をおこし、最悪の場合死にいたることがあります。

ハチは益虫です

スズメバチやアシナガバチは、野菜の害虫などを食べてくれる「益虫」です。巣があっても私たちの生活に影響がなければ、そっとしておきましょう。

駆除をする時は

専門の駆除業者へ依頼しましょう

スズメバチの巣の駆除は大変危険なので、駆除業者に依頼しましょう。(駆除は有料です)

駆除業者へ駆除を依頼する場合は、あらかじめ複数の業者へ相談し、費用や内容等をよく確認してから依頼するようにしてください。駆除業者は、公益社団法人日本ペストコントロール協会の地区協会である一般社団法人宮城県ペストコントロール協会のホームページ(外部サイトへリンク)等を参考にしてください。

早期発見・早期駆除を

ハチの活動は夏から秋にかけて最も盛んになります。その時期のハチは個体数も多く、攻撃性も増すので、最も危険な時期です。しかし、女王バチが巣作りを始める4月下旬から早い時期に巣を発見できれば、比較的安価に、安全に巣を駆除することができます。

春先に家の軒先や生垣などをよく点検しましょう。

使われた巣が再度使われることはありませんが、一度巣が作られた場所はハチが巣作りをするのに好む場所である可能性が高いので、翌年以降同じような場所に巣が作られる可能性がありますので、注意してください。

自己駆除をする場合(アシナガバチの場合)

衛生課ではハチに関する相談や駆除方法を案内していますので、お問い合わせください。(駆除業務は行っていません)

アシナガバチの巣の駆除方法(PDF:607KB)

ハチの巣の駆除は、ご自身の判断(自己責任)で行うことになります。

スズメバチの巣の駆除は大変危険ですので行わないでください。

関連リンク

ハチについて、くらしの情報でもご覧いただけます。

くらしの情報―ハチ

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

泉区役所衛生課

仙台市泉区泉中央2-1-1 泉区役所東庁舎4階

電話番号:022-372-3111

(内線6724~6726)

ファクス:022-372-3522