ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方 > 支援・相談 > 支援センター > 発達相談支援センター(アーチル)トップページ > 発達相談支援センター(アーチル) / セミナー・講座
更新日:2017年7月31日
ここから本文です。
発達障害について理解を深めるため,市民のみなさまを対象とした「アーチル療育セミナー」と関係機関職員を対象とした「基礎講座・特別講座」を開催しています。
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
6月25日 |
太白区文化センター |
【基礎講座】 ―望ましい支援のあり方について― |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
7月2日 |
仙台市 |
「利用者一人ひとりが生き生きと活動する施設を目指して」 ―中堅者として― |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
9月28日 |
仙台市医師会館 |
「行動障害を抱える方への支援ネットワークを考える―予防の観点から―」 (第一部:講演) (第二部:シンポジウム) |
7月27日 |
仙台市障害者 |
「重症心身障害者の地域生活の今後を考える―医療的ケア対応のケアホームから―」 (インタビュー) (講演) |
6月26日 |
太白区文化センター |
「発達障害児者支援の今後について」 (第一部:講演) (第二部:講演) |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
7月3日 |
北部アーチル大会議室 |
「利用者一人ひとりが生き生きと活動する <改善テーマ>※いずれかを選択
選択したテーマについて,PDS(Plan.Do.See)シートによる実践計画の検討・グループワークを実施 助言者 いわき短期大学 教授 小坂 徹 |
9月25日 |
北部アーチル大会議室 |
「利用者一人ひとりが生き生きと活動する <改善テーマ> 助言者 いわき短期大学 教授 小坂 徹 |
11月20日 |
北部アーチル大会議室 |
「利用者一人ひとりが生き生きと活動する <改善テーマ> 助言者 いわき短期大学 教授 小坂 徹 (アーチルスーパーバイザー) |
1月29日 |
仙台市 |
「利用者一人ひとりが生き生きと活動する <グループワークと発表>
助言者 いわき短期大学 教授 小坂 徹 |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
10月20日 |
仙台市急患センター |
「発達障害児・者とともに育つ『きょうだい』とのかかわり |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
2月11日 |
仙台市福祉プラザ |
「発達障害児者支援の最前線―発達障害概念の広がりと支援のあり方を考える―」 (講演1) (講演2) |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
6月13日 |
青年文化センター |
「これからの発達障害児者支援」 ― 互いの違いを認め合う社会とは―
|
7月29日 |
仙台市急患センター |
「重症心身障害児者への適切な支援のために」 |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
5月12日 |
太白区文化センター |
「共に、住み慣れた地域で、認め合い、支え合いながら、生き生きと暮らす」 ―もっと私たちが暮らしやすく働きやすい社会になればいいと願って―」 |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
2月21日 |
南部アーチル大会議室 |
「利用者一人ひとりが生き生きと活動できる施設を目指して」―中堅者(リーダー)として―
|
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
2月29日 |
北部アーチル大会議室 |
【保育所編】発達が気になる子を理解する
|
2月4日 |
南部アーチル大会議室 |
講演「重い障害の方々の姿勢づくりを考える」 |
11月22日 |
仙台市福祉プラザ |
利用者一人ひとりが生き生きと活動できることを目指して
|
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
2月20日 |
市役所8階ホール |
「本人たちが自ら人生を切り拓いていくために」 |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
3月4日 |
旭ケ丘市民センター |
「利用者が主体的に活動するために」―「パートナー」、「かむり学園」、「ホープすずかけ」の実践から考える― |
2月23日 |
アーチル大会議室 |
通所施設における集団的配慮と個別支援を考える2 |
5月27日 |
青年文化センター |
「発達障害の基本的理解」 |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
1月10日 |
青年文化センター |
「自分の人生の主人公として生きる とは」」 |
11月29日 |
市役所8階ホール |
「自分の人生の主人公として生きる とは」 |
7月26日 |
のびすく泉中央 |
「自分の人生の主人公として生きる とは」 |
日時 |
場所 |
テーマ・講師 |
---|---|---|
2月27日 |
青年文化センター |
WHO・ICF |
2月23日 |
アーチル大会議室 |
通所施設における集団的配慮と個別支援を考える2 |
5月27日 |
青年文化センター |
「発達障害の基本的理解」 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
健康福祉局北部発達相談支援センター
仙台市泉区泉中央2-24-1
電話番号:022-375-0110 ファクス:022-375-0142
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.