更新日:2022年5月25日
ここから本文です。
バス・電車
短時間の利用時間帯 | 標準時間の利用時間帯 | 延長保育時間 | |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 | 8時30分~16時30分 | 7時00分~18時00分 |
7時00分~8時30分 16時30分~18時00分 18時00分~19時00分 19時00分~20時00分 |
土曜日 | 8時30分~16時30分 | 7時00分~18時00分 | 18時00分~19時00分 |
日曜日・祝日 | なし | なし | なし |
開設年月 |
平成27年7月1日 |
---|---|
敷地面積 |
2,009.45平方メートル |
建物面積 |
879.72平方メートル |
建物構造 |
木造平屋 |
設置主体名称 |
社会福祉法人 幸生会 |
経営主体名称 |
社会福祉法人 幸生会 |
経営主体代表者 |
金森 従雄 |
施設長名(所長,園長) |
鳥居 茂子 |
|
種別従業員者数 |
---|---|
施設長 |
1名 |
主任 |
1名 |
保育士 | 17名 |
保健師・看護師 |
2名 |
栄養士 |
2名 |
調理員 |
4名 |
その他 |
2名 |
総数 |
29名 |
サービス名 |
有無 |
内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 |
有 |
★18時00分~19時00分を利用する場合 月額制:利用料は月3,000円(月6回以上利用の場合) 日額制:利用料は1回500円(月5回まで) ★19時00分~20時00分を利用する場合 別途、1回500円利用料発生 令和5年度から廃止予定 ★短時間保育利用の場合 7時00分~8時30分と16時30分~18時00分 利用料は月1,000円 |
延長保育の利用制限 | 有 |
★1時間延長:満1歳以上
★2時間延長:生後1歳6か月以上
|
休日保育 |
× |
|
病後児保育 |
× |
|
一時預かり |
× |
|
地域子育て支援センター |
× |
|
『豊かな愛情と信頼関係の中で共に育ちあう』
安心できる大人との関係を土台として、身のこなしを自分でコントロールできる力を養ったり、一人一人が、自分で考えて行動する力を養っていく。また、友達と一緒に遊ぶ楽しさを通して、人と関わる力を育てながら様々な事象に目を向けて興味や関心を深めていけるように保育をしていく。
☆具体的な取り組みとして
時間帯 |
保育内容 |
---|---|
7時00分 |
随時登所・自由遊び(好きな遊びを楽しむ) |
9時30分 |
おやつ(3歳未満児のみ) |
10時00分 |
クラス活動(発達にあわせた遊びを楽しんだり、散歩などをします) |
11時00分 |
給食(3歳未満児) |
11時30分 |
給食(3歳以上児) |
12時30分 | お昼寝 |
15時15分 | おやつ |
15時45分 |
自由遊び、随時降所 |
18時00分 | 延長保育(合同で好きな遊びを楽しみます) |
20時00分 | 全員降所 |
月 |
行事内容 |
---|---|
4月 |
入所式、進級式、健康診断 |
5月 |
ぞう組遠足 |
6月 |
プール開き、歯科検診 |
7月 |
夏祭り会、七夕会 |
8月 |
プール納会、不審者対応訓練 |
9月 |
総合避難訓練 |
10月 |
運動会、就学児体験、きりん組遠足、内科健診 |
11月 |
芋煮会 |
12月 | 発表会 |
1月 | もちつき会 |
2月 |
不審者対応訓練、豆まき会 |
3月 | 卒園式、修了式、ひなまつり会 |
☆毎月、避難訓練や誕生会を実施しています。その他に、懇談会や健康診断、歯科検診があります。
☆年齢に合わせた、野菜の栽培や収穫、調理活動を行っています。
☆意図的に設定した運動遊びを行ったり、近くの林や消防グランド、公園など地域の資源を生かしながら、体を動かすことが楽しいと思う経験をたくさん取り入れています。
子ども達の様々な姿を、クラスを超えて職員全体で共有しながら、一人一人を大切に育んでいます。また、保護者の方と一緒に子育てを考えながら、生活や遊びを通して、生きる力の基礎をしっかりと育て、子ども達がいつも笑顔で生活していけるようにしてきたいと思っています。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.