ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 教育 > 仙台市教育委員会トップページ > 教育に関する計画・施策 > 主な施策 > 確かな学力の育成 > 確かな学力育成プラン2018(中間案)に関する意見募集について(募集は終了いたしました)
更新日:2017年12月29日
ここから本文です。
本市では,平成21年3月に「確かな学力育成プラン」を策定し,「すべての子供たちの可能性を広げるために」の理念の基,児童生徒の確かな学力の育成に向けて,基礎的知識の習得,応用力の育成,学習意欲の向上を目指して,様々な施策を展開しています。
この間,豊かな学びの環境づくりとして,学校支援地域本部の設置促進など本市が目指す「地域とともに歩む学校」の体制づくりは着実に進展してきており,学校支援に関わるボランティアの数も増加傾向となっています。
プラン実践2年経過時に,東日本大震災を経験し,児童生徒の心のケアや防災教育の推進,復興を担う人材の育成など,新たな視点での取組も加わり,児童生徒をとりまく状況が大きく変化してきています。一方で,東日本大震災における困難を克服する中で,国内外の多様な人々の協力を得ながら,被災地や日本の未来を考えていく姿が,子供たちにも大きな影響を与えるものとなっています。
本市では29年1月に第2期仙台市教育振興基本計画を策定し,同年3月には新学習指導要領が告示されました。さらに,29年度には県費負担教職員の給与等の市への移譲が実施され,本市が求める教師像の基,それにふさわしい新規教員を独自に採用できるようになるなどの大きな節目を迎えています。
このような状況を踏まえ,これまでの取り組みを振り返り,本市が目指す確かな学力の育成に向けて,今後5年間の方向性を示す「確かな学力育成プラン」を策定することとしました。
このたび,その中間案を取りまとめましたので,市民の皆さまからのご意見を募集します。
平成29年11月28日(火曜日)から平成29年12月27日(水曜日)まで(必着)
任意の様式にご意見,住所(団体の場合は所在地),氏名(団体の場合は団体名及び代表者氏名)を記入して,次のいずれかによりご提出ください。
(1) 郵送
<送付先> 〒980-8671(住所記入不要)仙台市教育局学校教育部学びの連携推進室
(2) ファクス
<送信先> 022-264-4437
(3) Eメール
<アドレス>kyo019120_11@city.sendai.jp
(4) 障害などの理由により(1)~(3)によることが難しい場合は,可能な提出方法についてご相談ください。
仙台市役所本庁舎1階市政情報センター,宮城野区・若林区・太白区情報センター,区役所総合案内,総合支所,生涯学習支援センター,市民センターで配布します。
また,下記からダウンロードしてご覧いただけます。
確かな学力育成プラン2018(中間案)はこちらからご覧いただけます。
確かな学力育成プラン2018(中間案)(PDF:9,617KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.