ホーム > 市政情報 > 職員 > 採用情報 > 仙台市職員採用試験情報 > 採用試験について知りたい > 令和5年度採用試験概要 > (参考)令和4年度採用試験概要
更新日:2023年3月15日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、採用試験の内容や日時を変更する場合があります。その場合は、市ホームぺージでお知らせします。
(※)掲載内容が変更になることがあります。
(※)下記以外の資格・免許職等については決定次第お知らせします。
4月20日(水曜)
4月20日(水曜)~5月16日(月曜)
試験の種類・区分 |
年齢要件 | その他資格要件等(下記に加え、共通の受験資格(※1)があります) |
---|---|---|
大学卒程度
|
次のいずれかに該当する人
|
「福祉」区分については次のいずれかに該当する人
「衛生」区分については食品衛生監視員の任用資格(※5)を有する人、又は令和5年春までに取得する見込の人 |
社会人経験者
|
昭和38年4月2日~平成5年4月1日生まれの人 |
直近7年(平成27年5月1日~令和4年4月30日)中に4年以上の職務経験(技術系区分では関連のある職務経験又は資格※6)を有する人 ※週30時間以上の勤務を1年以上継続して勤務した期間が職務経験期間に通算できます。 ※JICAが実施するJICA海外協力隊等における2年以上の活動も認められます。 ※平成11年改正前の民法の規定による準禁治産者の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)は受験できません。 |
獣医師 |
昭和62年4月2日以降に生まれた人 | 獣医師免許を有する人、又は令和5年春までに取得する見込の人 |
心理 |
昭和62年4月2日以降に生まれた人 |
次のいずれかに該当する人
|
保健師 【15名程度】 |
昭和62年4月2日以降に生まれた人 | 保健師免許を有する人、又は令和5年春までに取得する見込の人 |
消防士(大学の部) 【14名程度】 |
平成5年4月2日以降に生まれた人 |
次のいずれかに該当する人
|
文化財主事 【若干名】 |
昭和62年4月2日以降に生まれた人 |
次のいずれかに該当する人
|
6月19日(日曜)
7月7日(木曜)~7月10日(日曜)
7月23日(土曜)、7月24日(日曜)いずれか1日を指定
※第一次試験における面接試験は、大学卒程度(事務)、消防士(大学の部)、社会人経験者(事務・土木・建築・機械・電気)のみ実施します。
7月15日(金曜)午前10時
7月1日(金曜)午前10時
8月1日(月曜)午前10時
7月26日(火曜)
7月19日(火曜)
7月29日(金曜)
※社会人経験者(事務・土木・建築・機械・電気)では、第二次試験の論文試験を行いません。
8月上旬~下旬
8月20日(土曜)~8月22日(月曜)のいずれか1日を指定
8月30日(火曜)午前10時
7月20日(水曜)
7月20日(水曜)~8月22日(月曜)
試験の種類・区分 |
年齢要件 | その他資格要件等(下記に加え、共通の受験資格(※1)があります) |
---|---|---|
短大卒程度
|
平成5年4月2日~平成15年4月1日生まれの人 | なし |
高校卒程度
|
平成11年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 |
短大卒又は高専卒業(見込)以下の人 ※高度専門士(※8)の称号を取得(見込)の人は受験できません。 |
保育士 【20名程度】 |
平成5年4月2日以降に生まれた人
|
保育士登録を受けている人、又は令和5年春までに登録を受ける見込の人(国家戦略特別区域限定保育士として仙台市で登録を受けている人、又は令和5年春までに登録を受ける見込の人を含む) |
栄養士 【若干名】 |
平成5年4月2日以降に生まれた人 | 栄養士免許を有する人、又は令和5年春までに取得する見込のある人 |
動物飼育員 【若干名】 |
昭和62年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人 |
次のいずれかに該当する人 (1)学校教育法による大学(大学院及び短期大学を含む)、高等専門学校、専修学校等において、動物に関連する課程・学科(海洋生物を専門とするものを除く)を専攻して卒業・修了した人(令和5年3月までに卒業・修了する見込の人を含む) (2)日本動物園水族館協会加盟の動物園又は水族館において、2年以上の飼育業務の職務経験を有する人(令和4年7月31日現在)(※7) (3)人事委員会が(1)(2)に準ずると認める人 |
消防士(高校の部) 【8名程度】 |
平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 |
短大又は高専卒業(見込)以下の人 ※高度専門士(※8)の称号を取得(見込)の人は受験できません。 |
9月25日(日曜)
10月5日(水曜)
10月17日(月曜)
10月19日(水曜)
11月上旬~中旬
11月28日(月曜)
10月20日(木曜)
10月20日(木曜)~11月10日(木曜)
昭和62年4月2日~平成17年4月1日生まれの人
次に掲げるいずれかの手帳等の交付を受けている人
上記に加え、共通の受験資格(※1)があります。
※視覚障害の方は、点字による受験もできます。
※上肢障害2級以上又は言語と上肢の複合障害2級以上で、かつ、筆記困難な方はパソコンを使用して受験できます。
若干名
若干名
12月4日(日曜)
12月16日(金曜)
12月4日(日曜)
令和5年1月26日(木曜)、27日(金曜)または30日(月曜)のいずれか1日を指定
令和5年2月10日(金曜)
12月5日(月曜)
12月5日(月曜)~令和5年1月20日(金曜)
昭和33年4月2日以降に生まれた人
次の1及び2を全て満たす人
1名
令和5年2月5日(日曜)
※集合時間は、別途通知します。
仙台市人事委員会事務局(仙台市役所二日町分庁舎3階)
※会場は、受験票に記載して通知します。
令和5年2月16日(木曜)午前10時
(※1) |
共通の受験資格として、上表の受験資格に加え、下記の1及び2の要件を満たす必要があります。
|
---|---|
第一次試験の面接試験に関する日程等の詳細については、第一次試験の面接試験対象者発表時にお知らせします。 |
|
第二次試験の日程等の詳細については、第一次試験合格者に通知します。 |
|
(※4) |
社会福祉に関する科目とは、下記のとおりです。 社会福祉概論、社会福祉事業史、社会福祉援助技術論、社会福祉調査論、社会福祉施設経営論、社会福祉行政論、社会保障論、公的扶助論、児童福祉論、家庭福祉論、保育理論、身体障害者福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、老人福祉論、医療社会事業論、地域福祉論、社会政策、介護概論 (※)科目の読替えは、厚生労働省の通知(令和2年3月6日付社援発0306第28号)の取扱いに準じます。詳しくは「社会福祉に関する科目の読替えの範囲について」(PDF:256KB)を参照してください。ご不明な点がございましたら当事務局までお問い合わせください。 |
(※5) |
食品衛生監視員の任用資格を有する人は、次のいずれかに該当する人です。 なお、1又は3については、出身大学等に確認の上、申し込んでください。
|
(※6) |
各技術系区分に関連のある職務経験は下記のとおりです(ただし、「建築」区分において一級建築士、「電気」区分において第一種又は第二種の電気主任技術者の資格を有する場合は、これらの職務の内容は問いません。)。
|
(※7) |
※ 受験資格のうち、「(2)日本動物園水族館協会加盟の動物園又は水族館において、2年以上の飼育業務の職務経験を有する人」に該当することにより受験資格を満たす方につきましては、最終合格発表後に、職務経験期間の確認のため、職歴証明書等を提出していただきます。 |
(※8) |
高度専門士は、一定の要件を満たすと文部科学大臣が認めた専修学校の専門課程を修了した人に付与される称号です(「専修学校の専門課程の修了者に対する専門士及び高度専門士の称号の付与に関する規程(平成6年文部省告示第84号)」)。 →Q&A(受験資格や試験全般について) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.