ホーム > くらしの情報 > 住みよい街に > まちづくり > 防災環境都市づくり(震災復興メモリアル事業を含む) > 仙台防災枠組講座「多文化防災について考えよう!」を開講します
更新日:2019年7月25日
ここから本文です。
2015年に仙台で開催された第3回国連防災世界会議では、国際的な防災の取組指針となる「仙台防災枠組2015-2030」が成果文書として採択されました。「SENDAI」の名を冠するこの枠組に基づいた取り組みは、世界各国で行われています。
平成28年度から開催している仙台防災枠組講座では、講義や受講者同士でのディスカッション、ワークショップなどを通じて仙台防災枠組を知っていただき、市民のみなさんによる防災・減災の取り組みに生かしてもらうことを目的としています。
テキスト「市民のための仙台防災枠組2015-2030(制作:JCC-DRR)」(PDF::1,569KB)(別ウィンドウで開く)(外部サイトへリンク)
仙台で暮らす外国人住民と協働で防災・減災に取り組むための方法や、相互理解の大切さについて、講義やワークショップを通して学ぶ講座です。言語や文化の違いから起こる誤解や行き違いについて、実話をもとに制作されたケーススタディを通して、解決方法や、どうすればそのようなことが起こらないようにできるかを参加者同士で話し合います。さらに、「仙台防災枠組」の「優先行動2:災害リスク管理を強化する」について、多文化防災の視点から考えます。
7月27日(土曜日)14時から16時30分(13時30分開場)
スタンダード会議室 仙台一番町ホール店 6階C会議室(外部サイトへリンク)
仙台市青葉区一番町2-5-1 大一野村ビル6階
※地下鉄東西線 青葉通一番町駅 南1出口すぐ
※南町通りを挟んで藤崎の斜め向かい
会場へは公共交通機関をご利用ください。
40名(先着順)
募集は締め切りました。
東北大学災害科学国際研究所、仙台市
詳細については、別添のチラシをご覧ください。
「多文化防災について考えよう!ー仙台で暮らす外国人住民と一緒に学ぶー」チラシ(PDF:1,218KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.