現在位置 ホーム > 青葉区トップページ > まちづくり > 区民協働まちづくり事業 > 平成29年度 区民協働まちづくり事業

青葉区

更新日:2020年7月15日

ここから本文です。

平成29年度 区民協働まちづくり事業

青葉区では、市民の皆さんと行政との協働によるまちづくりの推進、地域からの需要への的確かつ柔軟な対応のため、区民協働まちづくり事業を実施しています。

市民の皆さんとの協働により、地域課題の解決、地域の活性化および特色ある区づくりを推進するため、市民の皆さんと区役所との協働を促進する「企画事業」、市民団体が行うまちづくり活動に対する公募助成の「まちづくり活動助成事業」を行います。

平成29年度 企画事業

事業一覧

事業名/担当課

概要

青葉区民まつり

青葉区まちづくり推進課
電話:022-225-7211(内線6136~6138)
(実施主体:同実行委員会)

11月3日(文化の日)に、地域や世代を超えた交流と区民意識の高揚を図ることを目的に、区内の多くの市民団体や企業の協賛を得ながら、「区民の代表からなる実行委員会」を組織し、区を挙げて区民手づくりのまつりを実施している事業です。平成元年度から毎年開催しており、今年で29回目になります。

個性ある地域づくり計画策定

青葉区まちづくり推進課
電話:022-225-7211(内線6136~6138)
(実施主体:同策定委員会)

連合町内会単位の地域で策定委員会を組織し、2年間にわたり、これまで地元に形成されてきた貴重な歴史や文化をもとに自主的・主体的に地域の個性の創出に関する調査・学習活動等を行い、地域住民がまちづくりの方針を共有できる個性ある地域づくり計画の策定に取り組む事業です。郷土固有の誇りと愛着を持てるまちづくり活動を進めています。

青葉区平成風土記作成

青葉区まちづくり推進課
電話:022-225-7211(内線6136~6138)
(実施主体:同作成委員会)

連合町内会単位の地域で今日時点における地理の状況や遡れる範囲の歴史的知識(今後忘れ去られる恐れのある地域歴史や市民生活の歴史)を地域住民の手で「平成風土記」として書き留め、史料に資するとともに、今後の地域づくりの参考となる資源とするための事業です。この作業を通じて地域住民の地域愛の醸成と地域発展の契機づくりを図り、よりよいまちづくりに役立てています。

宮城地区まつり

宮城総合支所まちづくり推進課
電話:022-392-2111(内線5134)
(実施主体:同実行委員会)

市民、地域活動団体、企業などのさまざまな団体が連携してまつりを創り上げ、まちづくり活動への関心や、ふるさと意識の醸成を図ることを目的としています。豊かな自然や観光資源、伝統文化や地場産品など、宮城地区の特性を生かしたまつりです。第29回の今年度は10月29日に開催します。

仙台伝統ものづくり塾

青葉区まちづくり推進課
電話:022-225-7211(内線6136~6138)
(実施主体:同実行委員会)

仙台の地域に残る伝統民芸を理解し、ものづくりを体験することで歴史の中に息づく生活文化としての、ものづくりの奥深さと体験を通して得た達成感や知識を家庭、地域や職場で話題として取り上げ広く周知していく事業です。これらのことを通して歴史的・地域的・人物・産物などの資源を再発見し、地域の活性化につなげています。

仙台の昔を伝える紙芝居作り・上演

青葉区まちづくり推進課
電話:022-225-7211(内線6136~6138)
(実施主体:同実行委員会)

仙台のひとや歴史、民話、名産物など次代に伝えていきたいことを題材とした紙芝居を企画制作し、様々な機会や場所において上演しています。また、紙芝居上演講習会を実施し、上演者の養成も行っています。

仙台市宮城地区市民文化祭

宮城総合支所まちづくり推進課
電話:022-392-2111(内線5135)
(実施主体:同実行委員会)

宮城地区の芸術文化の伝承および創造の発展・向上を図ることを目的として開催しています。平成29年度は11月9日~12日に「第39回仙台市宮城地区市民文化祭」を開催し、地区内の伝統芸能をはじめとした文化活動団体の様々な部門の作品展示やステージ発表を行います。

回文の里づくり

宮城総合支所まちづくり推進課
電話:022-392-2111(内線5135)
(実施主体:同実行委員会)

「幕末の廻文師仙代庵」が作並を詠んだ回文碑が旧作並街道にあった縁を活かし、回文をことば遊びの文化として発展させるとともに、作並地区の魅力あるまちづくりを活動の目的としています。平成29年度は「第20回記念日本ことば遊び回文コンテスト・交流大会」や「回文かるた大会・回文教室」「回文縁の地ツアー」などを開催します。

ほたるの里づくり

青葉区まちづくり推進課
電話:022-225-7211(内線6136~6138)
(実施主体:同協議会)

ホタルに関するイベントなどを通じて、大勢の市民がホタルに対しての関心と、ホタルを大切にする運動を盛り上げるとともに、ホタルの保護や、その生息環境の維持保全等に努めている事業です。

西公園キャンドルライトファンタジー

青葉区まちづくり推進課
電話:022-225-7211(内線6136~6138)
(実施主体:同実行委員会)

西公園の活性化と市民の交流の場の提供を目的として、子どもたちを始めとする市民が未来への夢やメッセージを託した手づくりキャンドルを様々な形に並べるキャンドルパフォーマンスを開催している事業です。今年で19回目を迎え、冬の西公園を彩るイベントとして定着しています。

絆づくり田んぼアート

宮城総合支所まちづくり推進課
電話:022-392-2111(内線5135)
(実施主体:同実行委員会)

地域資源の活用と個性や魅力のあふれる地域づくりを目指し、多種の水稲を用いて田んぼに巨大な絵を描きます。毎年、田植えや草とり、稲刈りには多くの参加者があり、子どもからお年寄りまで世代を超えた交流を図っています。平成29年度は仙台を拠点として活躍しているプロスポーツ団体のマスコットキャラクター「クラッチ、ベガッ太、ティナと仙台七夕」のデザインとなっており、7月~8月頃が見ごろです。

ページの先頭へ戻る

平成29年度 まちづくり活動助成事業

申請のあった13事業の中から、7名の市民の方々で構成する「青葉区区民協働まちづくり事業評価委員会」の評価をもとに、以下の11事業が平成29年度の助成対象事業に決まりました。

事業一覧

事業名/団体名

概要

西部広陵太鼓による地域活性化事業

西部広陵太鼓実行委員会

町内会等各種団体と積極的に連携を図りながら、地域内外の方々を対象とした太鼓体験教室の開催や各種イベントへの参加、指導者講習会の開催等を実施します。平成29年度は、前年度制作した楽曲に作詞してもらい、歌と太鼓のコラボレーションによる新たな魅力発信を行います。

ボランティアとシニア世代者が運営する「わい・がや傾聴亭(サロン)」

わい・がや三水会

シニア世代やこども達がいつでも立ち寄れる場所を提供し、地域コミュニティの拠点づくりによる町内の活性化と快適に暮らせる地域づくりを行う。前年度に続き、料理教室や粘土教室等の実施や、29年度は40代から50代の交流の場の演出や外部講師による講演会等を企画します。

片平地区防災コミュニティ醸成プロジェクト

片平地区災害に強いまちづくり委員会

防災情報の周知徹底、防災情報の共有を通じたコミュニティ醸成、地域資源を活用したまちづくりの発展を目的として、防災宝探しゲーム等を利用した若者と災害弱者との交流や観光客向けの防災情報の発信方法を検討、防災訓練等を実施します。

四季を楽しむ合奏プロジェクト

おもちゃの音楽隊

音楽と季節を楽しむ心を大切にした双方向性のある全員参加型の合奏会を四季をベースに年4回開催します。事業実施により潤いのあるまちづくりへの貢献と地域コミュニティの活性化を目指します。29年度は参加者募集に併せてスタッフも募集し、運営体制の強化も図ります。

ジイジ&バアバの「へとへとでもやっぱり楽しい孫育て」冊子作成プロジェクト

結糸乃会

祖父母の孫育てに必要とされている情報を届けることを目的として、中高年同士の勉強会や異世代間交流会、祖父母世代情報関連フォーラム等を開催し、祖父母世代の”本音”を集めた冊子の制作を目指します。

青葉神社通り 魅力づくり事業

青葉神社通り まちづくり協議会

地域の歴史性の再確認として、大学との連携による調査、マップ作成、見学会の実施や、前年度の交通量調査の結果に基づいた地域にふさわしいモデル案の作成・検討を行います。

青葉山・八木山フットパスづくり

青葉山・八木山フットパスの会

青葉山から八木山まで歩くフィールドワークとミーティングを交互に実施し、その結果をまとめた散策ガイドを作成することで、両地区の連携体制を構築し、新たな魅力を創出します。

安心安全な商店街づくり(減災への挑戦)プロジェクト
クリスロード商店街振興組合

商店街における防災訓練等を実施することによって、防災教育や防災への意識高揚、対処能力を育成し、安心安全な商店街の形成を目指します。

女性防災リーダー育成講座
北仙台地区連合町内会
震災時に避難所運営や防災・減災の担い手として女性リーダーの重要性がクローズアップされ、地域の防災力向上のため、女性を対象とした防災・減災講座や避難所運営の実践力を身に着けるワークショップを開催します。
市民のための防災力UP講座in青葉
女性防災ネット青葉
青葉区民の防災力向上を目的に、子育て中の親と一般の青葉区民を対象として、「市民のための防災力UP講座in青葉」を開催し、自助・共助につながる情報提供やワークショップを行います。
仙台藝術舎/creek
仙台藝術舎/creek
個人の意思をアートという媒体を使い表現したいという学生、若者の手助けを行うために、講義を行うことで多面的に学べる「場」を提供し、人材の育成を行います。また、その成果の発表の機会を設けます。

ページの先頭へ戻る

区民協働まちづくり事業 企画事業関連ホームページ

お問い合わせ

青葉区役所まちづくり推進課

仙台市青葉区上杉1-5-1 青葉区役所7階

電話番号:022-225-7211

ファクス:022-222-7119