ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 文化振興 > お知らせ > 2020年度(令和2年度)の記事一覧 > 「第3回障害のある人と芸術文化活動に関する大見本市」を開催します
更新日:2021年1月7日
ここから本文です。
2020年度仙台市文化プログラム「SHIROAtelier & Studio -ともにつくる芸術劇場-」では、「障害のある人と芸術文化活動」に関する多様な個人・団体・活動を紹介する見本市「きいて、みて、しって、オンライン見本市。」を開催します。表現する人たちの様子を知りたい、芸術文化活動の機会や場を探している、活動の相談先を探しているなど、次の一歩を踏み出すヒントとして、各プログラムをお楽しみいただき、新たな出会いの場となれば幸いです。
2021年2月7日(日曜日)~2021年2月9日(火曜日)
各日10時00分~16時00分
オンラインでの開催となりますので、ご自宅等ゆっくり鑑賞できる環境でご覧ください。
無料(通信費等は自己負担になります)
※プログラム3のみ要申込
障害のある作家と、彼らとともに協働するアーティストが登場します。作品をかたる、制作風景をかたる、共有している時間をかたる、映像を通してかたる・・・。宮城発のアーティストトークをお楽しみください。
※YouTube配信・ライブ配信のリンクは1月下旬に公開予定
2月8日(月曜日)10時00分~10時30分
浅野春香(画家)/ききて:工藤夏海(美術家)
2月8日(月曜日)10時30分~11時00分
國分悠太(画家)/ききて:佐竹真紀子(美術作家)
2月8日(月曜日)15時00分~15時30分
みちか(アイドル・インクルージョン)/ききて:門脇篤(現代アーティスト)
2月9日(火曜日)10時00分~10時30分
大竹徹祐/小森はるか(映像作家)
(制作:一般社団法人NOOK/上映時間:27分)
2月9日(火曜日)10時30分~11時00分
塗敦子/小森はるか(映像作家)
(制作:一般社団法人NOOK/上映時間:33分)
2月9日(火曜日)14時00分~14時30分
菊地京/ききて:佐野美里(彫刻家)
新たに活動をはじめた・はじめる団体と、「障害のある人と芸術文化活動」の領域を豊かにするアーティストや文化芸術団体に視点をあてたプログラムです。
宮城の団体が、活動の現場から発信・中継し、オンラインの利点を活用して「あってみたい・みにいきたい・はなしてみたい」県外の活動実践者と話をするトークライブです。
進行:坂部認・柴崎由美子(NPO法人エイブル・アート・ジャパン)
2月8日(月曜日)11時00分~12時00分
STスポット横浜・神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター/田中真実
(公財)仙台市市民文化事業団/北野央
2月8日(月曜日)13時00分~14時00分
ワンダーアートスタジオ/ARTS for HOPE(仙台市)/高橋雅子
アーピカル☆(大阪市)/岡﨑潤
2月8日(月曜日)14時00分~15時00分
アート・インクルージョン・ファクトリー(仙台市)/佐々木桂
ミナトマチファクトリー(長崎県)/石丸徹郎
2月9日(火曜日)11時00分~12時00分
奏海の杜(宮城県登米市)/太齋京子
NPO法人スウィング(京都市)/木ノ戸昌幸
2月9日(火曜日)13時00分~14時00分
わらしべ舎西多賀工房(仙台市)/堀川夏季・須藤美樹
工房集(埼玉県川口市)/宮本恵美
2月9日(火曜日)15時00分~16時00分
ぞうさんの家(仙台市)/小野寺順子
たんぽぽの家(奈良市)/河口恵美子(親の会・奈良たんぽぽの会)
障害のある人が地域で豊かに生きるとはなんだろう。生涯学習とはなんだろう。でも、学校を卒業すると参加できる社会資源はあまりに少ないな・・・。こんな気持ちをもったことはありませんか?
現在、国内では厚生労働省・文部科学省・文化庁などの分野が横断的にこの課題に向き合って調査や実践を加速させています。
今回は「障害のある人と生涯学習」「芸術文化と社会包摂」をキーワードにしてオンラインセミナーを実施します。
※申込方法等については、「3 プレイガイド・申込方法」をご覧ください。
※手話通訳あり。どなたでも参加できます。
進行:櫻井育子(生涯発達支援塾TANE/宮城県)・田口ひろみ(NPO法人ポラリス/宮城県山元町)
2月7日(日曜日)10時00分~10時30分
井口啓太郎(文部科学省障害者学習支援推進室)
2月7日(日曜日)10時30分~11時00分
進行より
2月7日(日曜日)11時00分~12時00分
津田英二(神戸大学・教育学/兵庫県)
2月7日(日曜日)13時00分~14時00分
大森梓(NPO法人障がい児・者の学びを保障する会/東京都練馬区)
2月7日(日曜日)14時00分~15時00分
宇宙や海のなかで、嬉しかったこと、悲しかったことを話しはじめる人形たち。ハラハラ、どきどき、さぁ、はじまり、はじまりー。
人形劇の上映のあとは、アフタートークとして2年間のワークショップを振り返ります。
各プログラムの開始時間になりましたら、下記WEBページでお知らせするライブ配信のリンク(1月下旬に公開予定)からご覧ください。
プログラム3「まなぶSOUP」と「Zoomお試し会」に参加ご希望の方は、下記の必要事項をご記入の上、「4 申込先・お問い合わせ」あてに郵送・ファクス・メールでご送付いただくか、下記WEBページにあるお申し込みフォームにてお申し込みください。
2021年2月1日(月曜日)17時00分まで
1回目:2021年1月21日(木曜日)まで
2回目:2021年1月26日(火曜日)まで
時間になりましたらメールでお知らせするZoom会議のリンクをクリックするか、ZoomアプリでIDとパスコードを入力してご参加ください。
今回は初めてのオンライン開催ということで、Zoomの使い方について、お試しやご相談ができる日を設けます。使い方が分からない、心配だよ、という方は、お申し込みの際にご希望の「Zoomお試し会」にチェックをつけてください。
[1回目]2021年1月24日(日曜日)14時00分~15時00分
[2回目]2021年1月29日(金曜日)19時00分~20時00分
※どちらの日も同じ研修内容です。
特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン東北事務局
〒980-0804 仙台市青葉区大町2丁目3−22第五菊水ビル3階(東北リサーチとアートセンター内)
電話:070-5328-4208または070-5041-6043
ファクス:022-774-1576
Eメールアドレス:soup@ableart.org
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.