ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 文化振興 > お知らせ > 2021年度(令和3年度)の記事一覧 > 「能-BOXゼミナール」を開催します
更新日:2021年10月14日
ここから本文です。
東北と日本の伝統文化にまつわるさまざまな題材を集めて講義/演説/放談/討論の場を設け、学び考えるシリーズ企画。様々な切り口からゲストスピーカーを招き、各テーマに関する知識やエピソードに触れる中で、多様な日本文化の生き生きとした面白さや楽しさを再発見する勉強会です。開催初年となる今年度は、「能を知れば、日本文化が見えてくる」を総合テーマとして、様々な切り口から能と日本文化を考えます。
全5回 各講座14時00分~15時30分
【日時】令和3年10月16日(土曜日)14時00分~15時30分
【お話】小塩さとみ(宮城教育大学教授)
【特別出演】津村禮次郎(観世流能楽師・重要無形文化財総合指定保持者)
*祈りの謡:「神歌(翁)」と祝いの仕舞「高砂」
【日時】令和3年10月17日(日曜日)14時00分~15時30分
【お話】菅原友子(元仙台市史編さん室嘱託職員)
【聞き手】小塩さとみ
【特別出演】津村禮次郎・坂真太郎(観世流能楽師・重要無形文化財総合指定保持者)
*謡と仕舞:「実盛」「芦刈」「海士」
【日時】令和3年11月20日(土曜日)14時00分~15時30分
【お話】村上良信(仙台市能楽振興協会理事・仙台宝生会会長)
【聞き手】小塩さとみ
【日時】2022年1月22日(土曜日)14時00分~15時30分
【お話】山中迓晶(観世流能楽師・重要無形文化財総合指定保持者)
【聞き手】小塩さとみ
【日時】2022年1月29日(土曜日)14時00分~15時30分
【お話】津村禮次郎
【聞き手】小塩さとみ
能-BOX(仙台市若林区卸町2-15-6)
各回20名程度(先着順)
【一般】各回1,000円 5回通し券4,000円
【学生】各回500円 5回通し券2,000円
せんだい演劇工房10-BOX公式サイト(外部サイトへリンク)内の専用フォームよりお申込みください。
[新型コロナウイルス感染リスク低減のための取り組み]
[受講される皆様へのお願い]
せんだい演劇工房10-BOX
電話:022-782-7510 ファクス:022-235-8610
詳しくは公式サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.