bann

No.232   2004年 9月号

 

特集 仙台市の産業別・職業別就業者

(平成12年国勢調査従業地・通学地集計U,Vおよび抽出詳細集計結果)
 


<目  次>



5.産業(中分類)別就業状況

 「従業地・通学地集計V」の結果から仙台市を従業地とする就業者を,産業中分類別に見たものが表2です。これによると,最も就業者数が多いのは「卸売業」(66,953人),次いで「建設業」(61,821人),飲食料品小売業(27,951人)となっており,この3業種は平成7年時と同様に上位を占めています。

表2  仙台市を従業地とする15歳以上就業者数の多い産業(中分類)

順位 産 業 (中 分 類) 平成12年の就業者数(人) 平成7年の就業者数(人)
    順位
1 卸売業 66,953 76,099 1
2 建設業 61,821 67,311 2
3 飲食料品小売業 28,871 27,951 3
4 その他の事業サービス業 25,405 19,060 9
5 専門サービス業 24,291 25,426 4
6 医療業 23,092 19,989 8
7 教育 22,819 21,863 6
8 一般飲食店 20,559 18,990 10
9 その他の小売業 20,479 20,181 7
10 金融・保険業 18,988 21,919 5
11 道路貨物運送業 17,599 17,249 11
12 国家公務 12,334 12,514 12
13 地方公務 10,678 10,242 14
14 洗濯・理容・浴場業 10,366 10,395 13
15 情報サービス・調査業 9,792 9,258 15

 平成7年から12年にかけての就業者増加率が高い産業(「分類不能の産業」除く)について表したものが表3です。これによると,産業大分類における「サービス業」は就業者増加数,増加率ともに高く,中でも「社会保険,社会福祉」,「その他の事業サービス業」は30%以上の増加率となっています。

表3  仙台市を従業地とする15歳以上就業者数の増加率が高い産業(中分類)

順位 産 業 (中 分 類) 就業者数(人) 増加率(%)
平成12年 平成7年
1 水運業 225 133 69.2%
2 漁業 57 41 39.0%
3 社会保険,社会福祉 8,367 6,063 38.0%
4 その他の事業サービス業 25,405 19,060 33.3%
5 郵便業 3,507 2,777 26.3%
6 その他の製造業 1,474 1,176 25.3%
7 学術研究機関 1,968 1,617 21.7%
8 廃棄物処理業 2,484 2,068 20.1%
9 宗教 1,113 948 17.4%
10 化学工業 1,336 1,147 16.5%
11 医療業 23,092 19,989 15.5%
12 映画・ビデオ制作業 424 376 12.8%
13 運輸に附帯するサービス業 3,071 2,763 11.1%
14 各種商品小売業 6,533 5,900 10.7%
15 その他の生活関連サービス業 4,122 3,804 8.4%

 一方,平成7年から比較して減少率の高い産業を示したものが表4です。ここでは産業大分類における「製造業」での減少が多く見られます。「なめし革・同製品・毛皮製造業」,「家具・装備品製造業」,「精密機械器具製造業」,「石油製品・石炭製品製造業」などで30%以上の高い減少率となっています。

表4  仙台市を従業地とする15歳以上就業者数の減少率が高い産業(中分類)

順位 産 業 (中 分 類) 就業者数(人) 減少率(%)
平成12年 平成7年
1 なめし革・同製品・毛皮製造業 45 197 -77.2%
2 外国公務 13 49 -73.5%
3 鉱業 32 100 -68.0%
4 家具・装備品製造業 592 962 -38.5%
5 林業 103 157 -34.4%
6 精密機械器具製造業 593 893 -33.6%
7 石油製品・石炭製品製造業 325 472 -31.1%
8 航空運輸業 137 197 -30.5%
9 衣服・その他の繊維製品製造業 1,582 2,219 -28.7%
10 金属製品製造業 2,174 2,992 -27.3%
11 飲料・たばこ・飼料製造業 1,048 1,371 -23.6%
12 家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業 4,044 5,114 -20.9%
13 プラスチック製品製造業 808 1,014 -20.3%
14 その他のサービス業 469 581 -19.3%
15 保健衛生 1,370 1,682 -18.5%



6.職業(中分類)別就業状況

 「従業地・通学地集計V」の結果から仙台市を従業地とする就業者を,職業中分類別に見たものが表5です。これによると,最も就業者数が多いのは「一般事務従事者」(119,684人),次いで「商品販売従事者」(83,624人)となっており,上位5業種は平成7年時と同様に上位を占めています。

表5  仙台市を従業地とする15歳以上就業者数の多い職業(中分類)

順位 産 業 (中 分 類) 平成12年の就業者数(人) 平成7年の就業者数(人)
    順位
1 一般事務従事者 119,684 124,932 1
2 商品販売従事者 83,624 82,619 2
3 販売類似職業従事者 28,668 26,551 3
4 技術者 26,570 26,532 4
5 建設作業者 21,180 23,519 5
6 保健医療従事者 20,521 18,288 7
7 自動車運転者 18,126 19,510 6
8 飲食物調理従事者 16,620 16,513 8
9 その他の労務作業者 15,150 15,452 11
10 教員 15,100 14,069 12
11 接客・給仕職業従事者 14,679 15,689 10
12 運搬労務作業者 12,962 12,666 13
13 会社・団体等役員 11,120 16,284 9
14 保安職業従事者 11,006 10,278 16
15 その他の製造・制作作業者 10,665 11,368 15

 次に,平成7年から12年にかけての就業者の増加率が高い職業についてみたものが表6です。最も増加率が高い職業は「家庭生活支援サービス職業従事者」で85.5%,次いで「その他のサービス職業従事者」(47.1%),「居住施設・ビル等管理人」(43.7%)の増加率が高くなっています。総じて職業大分類における「サービス職業従事者」の増加が顕著であり,また「専門的・技術的職業従事者」も高い増加率を示しています。特に「家庭生活支援サービス職業従事者」は平成2年から7年の増加率でも第1位であり,平成2年から12年の増加率に換算すると167.2%の増加(平成2年:570人⇒平成12年:1,523人)となります。

表6  仙台市を従業地とする15歳以上就業者数の増加率が高い職業(中分類)

順位 産 業 (中 分 類) 就業者数(人) 増加率(%)
平成12年 平成7年
1 家庭生活支援サービス職業従事者 1,523 821 85.5%
2 その他のサービス職業従事者 5,409 3,676 47.1%
3 居住施設・ビル等管理人 4,032 2,805 43.7%
4 経営専門職業従事者 1,050 765 37.3%
5 林業作業者 140 105 33.3%
6 音楽家,舞台芸術家 2,060 1,558 32.2%
7 文芸家,記者,編集者 1,075 821 30.9%
8 科学研究者 1,191 926 28.6%
9 食料品製造作業者 8,200 6,578 24.7%
10 社会福祉専門職業従事者 3,760 3,062 22.8%
11 事務用機器操作員 4,999 4,085 22.4%
12 運輸・通信事務従事者 3,468 2,839 22.2%
13 窯業・土石製品製造作業者 820 690 18.8%
14 パルプ・紙・紙製品製造作業者 658 571 15.2%
15 宗教家 651 565 15.2%

 一方,減少率が高い職業は「船舶・航空機運転従事者」,「その他の管理的職業従事者」,「革・革製品製造作業者」などです(表7)。特に「その他の管理的職業従事者」は就業者数でも約6,000人と大幅な減少を示しています。また,職業大分類での「製造・制作作業者」に該当する職種の減少が顕著であり,表4における「製造業(大分類)」関連産業就業者の減少と同様の傾向がみられます。

表7  仙台市を従業地とする15歳以上就業者数の減少率が高い職業(中分類)

順位 産 業 (中 分 類) 就業者数(人) 減少率(%)
平成12年 平成7年
1 船舶・航空機運転従事者 42 103 -59.2%
2 その他の管理的職業従事者 6,113 12,320 -50.4%
3 革・革製品製造作業者 97 194 -50.0%
4 漁業作業者 57 105 -45.7%
5 紡織作業者 169 269 -37.2%
6 金属材料製造作業者 434 662 -34.4%
7 衣服・繊維製品製造作業者 1,808 2,689 -32.8%
8 会社・団体等役員 11,120 16,284 -31.7%
9 ゴム・プラスチック製品製造作業者 674 903 -25.4%
10 木・竹・草・つる製品製造作業者 757 998 -24.1%
11 飲料・たばこ製造作業者 491 601 -18.3%
12 管理的公務員 747 901 -17.1%
13 計量計測機器・光学機械器具組立・修理作業者 541 639 -15.3%
14 鉄道運転従事者 502 579 -13.3%
15 外勤事務従事者 680 783 -13.2%



7.産業(小分類)別就業状況

 「抽出詳細集計」の結果から,仙台市に常住している就業者を産業小分類別にみた上位20分類(「分類不能の産業」除く)を示したのが表8です。

表8 仙台市に常住する15歳以上就業者数の多い産業(小分類)

順位 産業(小分類) 総 数
 (人)
構成比
  (%)
順位 産業(小分類) 総 数
 (人)
構成比
  (%)
1 建設業 50,576 10.4% 11 建物サービス業 8,067 1.7%
2 機械器具卸売業 21,255 4.4% 12 保険業(保険媒介代理業,
保険サービス業を含む)
7,556 1.6%
3 学校教育(専修学校,各種学校を除く) 18,535 3.8% 13 食料・飲料卸売業 7,404 1.5%
4 食堂,そば・すし店 17,650 3.6% 14 その他の卸売業 6,947 1.4%
5 道路貨物運送業 13,597 2.8% 15 旅館,その他の宿泊所 6,875 1.4%
6 病院 12,721 2.6% 16 他に分類されない事業サービス業 6,794 1.4%
7 各種食料品小売業 10,981 2.3% 17 通信・電子機器・電子部品・
デバイス製造業
6,001 1.2%
8 国家公務 10,656 2.2% 18 他に分類されない小売業 5,912 1.2%
9 その他の飲食料品小売業 8,653 1.8% 19 個人教授所 5,901 1.2%
10 土木建築サービス業 8,649 1.8% 20 ソフトウェア業 5,839 1.2%
 これによると最も多い産業は「建設業」で就業者全体の約1割を占めています。次いで「機械器具卸売業」,「学校教育(専修学校,各種学校を除く)」,「食堂,そば・すし店」などとなっています。小分類区分で表される業種は223種(「分類不能の産業」含む)ありますが,表8の上位20職種で全就業者の約50%を占めていることになります。
 次に,同じ内容について,男女別に上位10分類を示したのが表9です。

表9 仙台市に常住する15歳以上就業者数の多い産業(男女別)

男    性 女    性
順位 産業(小分類) 総 数
 (人)
構成比
 (%)
順位 産業(小分類) 総 数
 (人)
構成比
 (%)
1 建設業 42,360 14.7% 1 食堂,そば・すし店 10,455 5.3%
2 機械器具卸売業 16,347 5.7% 2 病院 9,116 4.6%
3 道路貨物運送業 11,421 4.0% 3 学校教育(専修学校,各種学校を除く) 8,262 4.2%
4 学校教育(専修学校,各種学校を除く) 10,273 3.6% 4 建設業 8,216 4.2%
5 国家公務 7,681 2.7% 5 各種食料品小売業 7,586 3.9%
6 食堂,そば・すし店 7,195 2.5% 6 その他の飲食料品小売業 6,072 3.1%
7 土木建築サービス業 6,685 2.3% 7 機械器具卸売業 4,908 2.5%
8 道路旅客運送業 5,189 1.8% 8 保険業(保険媒介代理業,保険サービス業を含む) 4,511 2.3%
9 食料・飲料卸売業 5,055 1.8% 9 旅館,その他の宿泊所 4,021 2.1%
10 その他の卸売業 4,664 1.6% 10 建物サービス業 3,968 2.0%
 これによると,全体で上位であった「建設業」,「機械器具卸売業」は男性区分では同じく1・2位ですが,女性区分ではそれぞれ4・7位となっています。このように男性区分・女性区分とも上位10位にはいっている職種は,「建設業」,「機械器具卸売業」,「学校教育(専修学校,各種学校を除く)」,「食堂,そば・すし店」であり,これらは全体でも上位4位に位置しています。
 職業大分類からみてみると,男性区分では「建設業」をはじめ「卸売・小売業,飲食店」,「運輸・通信業」,「サービス業」などの産業が多くみられる一方,女性区分では「卸売・小売業,飲食店」,「サービス業」が多くを占めています。



8.職業(小分類)別就業状況

 次に「抽出詳細集計」の結果から,仙台市に常住している就業者を職業小分類別にみた上位20分類(「分類不能の産業」除く)を示したのが表10です。これによると,最も多い職業は「一般事務員」で就業者の16.9%を占めています。次いで「商品販売外交員」,「販売店員」,「会計事務員」などとなっています。小分類区分で表される職種は全293種(「分類不能の職業」含む)ありますが,表10の上位10職種のみで全就業者の約50%を占めていることになります。

表10 仙台市に常住する15歳以上就業者数の多い職業(小分類)

順位 産業(小分類) 総 数
 (人)
構成比
 (%)
順位 産業(小分類) 総 数
 (人)
構成比
 (%)
1 一般事務員 81,706 16.9% 11 看護師 7,530 1.6%
2 商品販売外交員 33,182 6.9% 12 配達員 6,853 1.4%
3 販売店員 31,511 6.5% 13 土木・測量技術者 6,538 1.4%
4 会計事務員 20,829 4.3% 14 情報処理技術者 6,269 1.3%
5 外交員(商品,保険,不動産を除く) 15,665 3.2% 15 他に分類されない労務作業者 5,852 1.2%
6 調理人 15,599 3.2% 16 その他の建設作業者 5,726 1.2%
7 自動車運転者 13,537 2.8% 17 会社・団体等管理的職業従事者 5,150 1.1%
8 飲食物給仕・身の回り世話従事者 10,353 2.1% 18 農耕・養蚕作業者 5,052 1.0%
9 会社役員 10,127 2.1% 19 建築技術者 4,757 1.0%
10 清掃員 7,645 1.6% 20 小売店主 4,700 1.0%

 次に,同じ内容について,男女別に上位10分類を示したのが表11です。
表11 仙台市に常住する15歳以上就業者数の多い職業(男女別)
男     性 女     性
順位 産業(小分類) 総 数
 (人)
構成比
 (%)
順位 産業(小分類) 総 数
 (人)
構成比
 (%)
1 一般事務員 34,457 12.0% 1 一般事務員 47,249 24.1%
2 商品販売外交員 30,706 10.7% 2 販売店員 19,115 9.7%
3 外交員(商品,保険,不動産を除く) 14,296 5.0% 3 会計事務員 15,705 8.0%
4 自動車運転者 13,212 4.6% 4 調理人 8,157 4.2%
5 販売店員 12,396 4.3% 5 飲食物給仕・身の回り世話従事者 8,129 4.1%
6 会社役員 8,315 2.9% 6 看護師 7,321 3.7%
7 調理人 7,442 2.6% 7 清掃員 4,617 2.4%
8 土木・測量技術者 6,407 2.2% 8 他に分類されない労務作業者 3,492 1.8%
9 その他の建設作業者 5,471 1.9% 9 その他の食料品製造作業者 3,399 1.7%
10 情報処理技術者 5,194 1.8% 10 美容師(助手を含む) 3,065 1.6%
 これによると,全体で上位であった「一般事務員」,「商品販売外交員」は男性区分では同じく1・2位です。女性区分でも「一般事務員」は24.1%と全体の約4分の1を占め,1位となっています。これらを職業大分類から見てみると,男性区分では「販売従事者」,「事務従事者」の2業種で全体の3割以上を占め,以下「運輸・通信従事者」,「管理的職業従事者」,「専門的・技術的職業従事者」などの業種が多く見られます。女性区分では「事務従事者」のみで全体の3割以上を占め,「販売従事者」,「サービス職業従事者」,「生産工程・労務作業者」がそれに続いています。