No.248 2007年 5月号
仙台市の昼間人口
−平成17年国勢調査 従業地・通学地集計その1結果−
この特集は、平成17年10月1日現在で実施された第18回国勢調査の「従業地・通学地集計その1」の結果について、仙台市に関する概要をまとめたものです。
用語の解説 結果の概要 7.通勤・通学者の区間移動 1.昼間人口 8.年齢別にみた昼夜間人口比率 2.仙台市を従業地・通学地とする就業者・通学者 9.市内に常住する就業者の産業・従業地別割合 3.仙台市を常住地とする就業者・通学者 10.従業地による産業別就業者数 4.市町村別にみた流入人口 11.大都市の流入・流出人口 5.市町村別にみた流出人口 統計表 6.昼間人口の区別比較
4 市町村別にみた流入人口
仙台市を従業地・通学地として他市町村から流入する15歳以上人口131,984人について、常住市町村別にみると、名取市が16,024人で最も多く、次いで多賀城市が14,767人、以下、富谷町12,470人、塩竈市10,306人などとなっています。
これを前回と比較すると、石巻市が1,065人(41.1%)、富谷町が693人(5.9%)、利府町が676人(9.1%)の増加となっている一方、柴田町が475人(11.3%)、塩竈市が383人(3.6%)の減少などとなっています。
流入先を県内、県外別にみると、県内が118,131人、県外が13,853人で、前回と比較すると、県内は1,062人(0.9%)減少したのに対し、県外は2,227人(19.2%)の増加となっており、うち福島県、山形県で700人以上の増加となっています。
表4 常住地別仙台市への15歳以上人口流入人口 常住市町村 平成17年 平成12年 平成12年〜17年の増減 増減率(%) 総数 就業 通学 総数 就業 通学 総数 就業 通学 総数 就業 通学 名取市 16,024 13,651 2,373 16,149 13,972 2,177 -125 -321 196 -0.8 -2.3 9.0 多賀城市 14,767 13,294 1,473 14,930 13,126 1,804 -163 168 -331 -1.1 1.3 -18.3 富谷町 12,470 10,956 1,514 11,777 10,169 1,608 693 787 -94 5.9 7.7 -5.8 塩竈市 10,306 8,860 1,446 10,689 9,007 1,682 -383 -147 -236 -3.6 -1.6 -14.0 利府町 8,114 6,947 1,167 7,438 6,353 1,085 676 594 82 9.1 9.3 7.6 岩沼市 6,764 5,514 1,250 6,812 5,440 1,372 -48 74 -122 -0.7 1.4 -8.9 亘理町 4,833 3,834 999 5,186 4,106 1,080 -353 -272 -81 -6.8 -6.6 -7.5 七ヶ浜町 4,216 3,654 562 4,071 3,419 652 145 235 -90 3.6 6.9 -13.8 柴田町 3,720 3,001 719 4,195 3,382 813 -475 -381 -94 -11.3 -11.3 -11.6 石巻市 3,658 2,405 1,253 2,593 1,676 917 1,065 729 336 41.1 43.5 36.6 大和町 3,521 2,942 579 3,454 2,919 535 67 23 44 1.9 0.8 8.2 古川市 3,086 2,367 719 2,883 2,208 675 203 159 44 7.0 7.2 6.5 松島町 2,454 2,046 408 2,648 2,147 501 -194 -101 -93 -7.3 -4.7 -18.6 東松島市 2,423 1,795 628 2,294 1,725 569 129 70 59 5.6 4.1 10.4 白石市 1,875 1,339 536 1,982 1,446 536 -107 -107 0 -5.4 -7.4 0.0 山形市 1,803 926 877 1,418 755 663 385 171 214 27.2 22.6 32.3 大河原町 1,798 1,443 355 2,030 1,600 430 -232 -157 -75 -11.4 -9.8 -17.4 山元町 1,793 1,357 436 2,106 1,633 473 -313 -276 -37 -14.9 -16.9 -7.8 福島市 1,739 847 892 1,551 867 684 188 -20 208 12.1 -2.3 30.4 登米市 1,627 1,103 524 1,589 1,120 469 38 -17 55 2.4 -1.5 11.7 角田市 1,575 1,108 467 1,600 1,185 415 -25 -77 52 -1.6 -6.5 12.5 栗原市 1,542 1,085 457 1,610 1,165 445 -68 -80 12 -4.2 -6.9 2.7 小牛田町 1,299 1,002 297 1,410 1,094 316 -111 -92 -19 -7.9 -8.4 -6.0 川崎町 1,263 1,052 211 1,232 1,030 202 31 22 9 2.5 2.1 4.5 その他の市町村 19,314 13,604 5,710 19,172 14,039 5,133 142 -435 577 0.7 -3.1 11.2 計 131,984 106,132 25,852 130,819 105,583 25,236 1,165 549 616 0.9 0.5 2.4 (別掲) 県内市町村 118,131 97,773 20,358 119,193 98,036 21,157 -1,062 -263 -799 -0.9 -0.3 -3.8 他県 13,853 8,359 5,494 11,626 7,547 4,079 2,227 812 1,415 19.2 10.8 34.7 うち 福島県 5,394 2,819 2,575 4,596 2,601 1,995 798 218 580 17.4 8.4 29.1 山形県 3,440 1,720 1,720 2,738 1,509 1,229 702 211 491 25.6 14.0 40.0 岩手県 1,782 1,116 666 1,788 1,194 594 -6 -78 72 -0.3 -6.5 12.1 (注)平成12年の値のうち斜体の値は,平成17年国勢調査時点の市域に組替えている。労働力状態不詳を含まない。
5 市町村別にみた流出人口
仙台市を常住地として他市町村へ流出する15歳以上人口53,591人について、通勤・通学地をみると、名取市が10,107人で最も多く、次いで多賀城市が6,545人、以下、富谷町が4,374人、岩沼市が3,852人、利府町が3,221人などとなっています。
これを前回と比較すると、県内は富谷町が1,538人(54.2%)、岩沼市が621人(19.2%),名取市が610人(6.4%)の増加となっている一方,多賀城市が431人(6.2%)の減少などとなっています。
流出先を県内、県外別にみると、県内が46,236人、県外が7,355人で、前回と比較すると、県内が3,090人(7.2%)、県外が1,678人(29.6%)の増加となっています。
表5 通勤・通学地別仙台市からの15歳以上流出人口 通勤・通学地 平 成 17 年 平 成 12 年 平成12年〜17年の増減 増 加 率 (%) 計 通勤 通学 計 通勤 通学 計 通勤 通学 計 通勤 通学 名取市 10,107 8,621 1,486 9,497 7,651 1,846 610 970 -360 6.4 12.7 -19.5 多賀城市 6,545 5,272 1,273 6,976 5,137 1,839 -431 135 -566 -6.2 2.6 -30.8 富谷町 4,374 3,903 471 2,836 2,305 531 1,538 1,598 -60 54.2 69.3 -11.3 岩沼市 3,852 3,525 327 3,231 2,929 302 621 596 25 19.2 20.3 8.3 利府町 3,221 2,976 245 3,160 2,950 210 61 26 35 1.9 0.9 16.7 大和町 3,139 2,686 453 3,225 2,792 433 -86 -106 20 -2.7 -3.8 4.6 塩竈市 2,658 2,393 265 2,821 2,546 275 -163 -153 -10 -5.8 -6.0 -3.6 古川市 1,418 1,368 50 1,261 1,208 53 157 160 -3 12.5 13.2 -5.7 石巻市 1,364 1,089 275 1,192 849 343 172 240 -68 14.4 28.3 -19.8 柴田町 1,296 1,088 208 1,127 983 144 169 105 64 15.0 10.7 44.4 山形市 1,083 817 266 1,054 858 196 29 -41 70 2.8 -4.8 35.7 大河原町 783 713 70 734 690 44 49 23 26 6.7 3.3 59.1 亘理町 776 715 61 624 549 75 152 166 -14 24.4 30.2 -18.7 白石市 753 692 61 632 578 54 121 114 7 19.1 19.7 13.0 福島市 744 640 104 681 578 103 63 62 1 9.3 10.7 1.0 大衡村 685 685 0 757 757 0 -72 -72 0 -9.5 -9.5 ・・・ 角田市 582 580 2 472 467 5 110 113 -3 23.3 24.2 -60.0 松島町 579 461 118 577 443 134 2 18 -16 0.3 4.1 -11.9 村田町 530 516 14 558 543 15 -28 -27 -1 -5.0 -5.0 -6.7 大郷町 449 446 3 397 385 12 52 61 -9 13.1 15.8 -75.0 郡山市 444 412 32 402 371 31 42 41 1 10.4 11.1 3.2 川崎町 405 404 1 421 421 0 -16 -17 1 -3.8 -4.0 ・・・ その他の市町村 7,804 7,268 536 6,188 5,925 263 1,616 1,343 273 26.1 22.7 103.8 計 53,591 47,270 6,321 48,823 41,915 6,908 4,768 5,355 -587 9.8 12.8 -8.5 (別掲) 県内他市町村 46,236 40,747 5,489 43,146 36,742 6,404 3,090 4,005 -915 7.2 10.9 -14.3 他県 7,355 6,523 832 5,677 5,173 504 1,678 1,350 328 29.6 26.1 65.1 うち 福島県 1,744 1,567 177 1,584 1,426 158 160 141 19 10.1 9.9 12.0 山形県 1,555 1,254 301 1,485 1,269 216 70 -15 85 4.7 -1.2 39.4 東京都 1,322 1,200 122 743 708 35 579 492 87 77.9 69.5 248.6 (注)労働力状態不詳を含まない。
6 昼間人口の区別比較
昼間人口を区別にみると、青葉区の403,753人が最も多く、次いで宮城野区の204,338人、泉区の179,260人、太白区の178,255人、若林区の133,375人の順となっています。前回に比べ増加したのは泉区(10,814人、6.4%の増)、宮城野区(5,453人、2.7%の増),太白区(3,908人、2.2%の増)の3区で、青葉区(8,446人、2.0%の減)、若林区(2,910人、2.1%の減)では減少しています。
次に、各区の昼夜間人口比率をみると、青葉区が144.9と最大で、宮城野区(111.9),若林区(102.7)の3区で流入超過となっており、泉区(86.6)、太白区(80.3)では流出超過となっています。これを前回と比較すると、泉区で2.4ポイント、太白区で1.6ポイント、宮城野区で0.6ポイント上昇しており、青葉区で3.6ポイント、若林区で2.4ポイント低下しています。
図2 区別昼夜間人口及び昼夜間人口比率
|
用語の解説 | |
結果の概要 | 7.通勤・通学者の区間移動 |
1.昼間人口 | 8.年齢別にみた昼夜間人口比率 |
2.仙台市を従業地・通学地とする就業者・通学者 | 9.市内に常住する就業者の産業・従業地別割合 |
3.仙台市を常住地とする就業者・通学者 | 10.従業地による産業別就業者数 |
4.市町村別にみた流入人口 | 11.大都市の流入・流出人口 |
5.市町村別にみた流出人口 | 統計表 |
6.昼間人口の区別比較 |