ホーム > 事業者向け情報 > 契約・入札 > 事業者募集 > 公募型プロポーザル方式による事業者募集 > (終了しました)仙台市収納業務集約センター業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します
更新日:2020年10月30日
ここから本文です。
仙台市収納業務集約センター業務委託に係るプロポーザルについて,提案書の特定をするために審査を行った結果を以下のとおり公表いたします。
仙台市収納業務集約センター業務
株式会社 アイティフォー
公募型プロポーザル方式
令和2年10月27日
名称 仙台市収納業務集約センター業務に係る審査委員会
構成 本市職員 9名
本プロポーザルへの参加者を公募したところ,下記1者から参加表明を受け,提案書の提出を求めました。
株式会社 アイティフォー
本プロポーザルはあらかじめ審査会において審議し,決定した評価の方法・基準により審査を行いました。
第1回審査委員会(プロポーザル実施について)令和2年8月28日
本プロポーザルについて,実施方法,実施内容等を審議し,実施説明書等を公告することを決定しました。併せて,提案書の評価方法についても,詳細な評価基準及び配点を定めました。
第2回審査委員会(参加表明者の審査)令和2年10月7日
参加表明を受けた1者について,参加資格条件に適合するか否かの審査を行い,審査の結果,参加表明した1者に提案書の提出を求めることと決定しました。
第3回審査委員会(提案書の特定等)令和2年10月27日
提案書の提出を求めた1者の提案書の内容について,審査委員会の開催前にプレゼンテーション及びヒアリングを実施しました。それらの内容も踏まえ評価を行いました。なお,審査委員のうち1名が欠席したため,8名の審査委員で評価を行いました。
その結果,最も優れた提案書として,当該提案書を特定しました。併せて,審査結果の通知内容及び公表内容について審議し決定しました。
各評価項目について,仙台市収納業務集約センター業務委託公募型プロポーザル実施説明書の別紙「評価基準等一覧」に掲げた内容ごとに重要度を設定し,当該重要度に基づく配分点を付し,詳細な評価基準を定めました。
「評価項目(1)~(6)」については,審査委員会の各委員が,各々の提案について,当該評価基準に基づく評価を行い,委員全員の評価結果を合算し,その合計点を評価点としました。
以上の評価点により,事業者を審査しました。
国民健康保険料,介護保険料及び市税等の滞納者に対し,早期の納付等を呼びかけることを目的とした電話及び文書等による催告を実施することで滞納者数の削減及び収納率の向上を図るため,催告業務等の内容について提案書による審査等を行い,「仙台市収納業務集約センター業務委託」にかかる提案書の特定を行います。
仙台市収納業務集約センター業務委託
別紙仕様書等(下記「5資料及び応募書類等一覧」に掲載)のとおり
令和3年4月1日から令和6年3月31日まで(36ヶ月)
699,560,400円(消費税及び地方消費税を含む)
応募書類の提出を行う時点で,次の要件を満たす業者とします。
(1)仙台市競争入札参加資格者名簿(物品関係)に登載されている者であること。
(2)仙台市の有資格業者に対する指名停止に関する要綱(昭和60年10月29日市長決裁)第2条第1項の規定による指名の停止を受けていないこと。
(3)地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当する者でないこと。
(4)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立中又は更生手続中でないこと。
(5)民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立中又は再生手続中でないこと。
(6)情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)を認証取得または一般財団法人日本情報経済社会推進協議会(JIPDEC)によるプライバシーマークの付与認定を受けていること。
(7)政令指定都市または人口50万人以上の地方公共団体において,国民健康保険料又は市税等の滞納者を対象とした催告業務を受託した実績(サービス提供またはシステム開発のいずれか)があること。併せて,同業務を履行するために用いる催告システムが稼働済みであること。
委託内容,提案書提出等について以下のとおり説明会を開催します。
(1)日時
令和2年9月16日(水曜日)午後1時30分より1時間程度
(2)会場
仙台市役所上杉分庁舎2階第1会議室(仙台市青葉区上杉1丁目5番12号)
(3)出席者
各業者2名以内 (事前に「説明会出席申込書」を提出のこと)
(4)注意事項
説明会に出席しなかった場合は,本プロポーザルに応募することはできません。
内容 |
日程・期限等 |
---|---|
公募開始(公告) | 令和2年9月4日(金曜日) |
参加に関する説明会 |
令和2年9月16日(水曜日) 午後1時30分から |
電子メールによる質疑応答書の受付 |
令和2年9月18日(金曜日) 午後5時まで |
電子メールによる質疑応答書の回答 |
令和2年9月25日(金曜日) 午後5時まで |
参加表明書の提出 |
令和2年9月30日(水曜日) 午後5時まで |
参加資格の審査結果通知及び提案書の提出要請 | 令和2年10月上旬予定 |
提案書の提出 |
令和2年10月20日(火曜日) 午後5時まで |
プレゼンテーション及びヒアリング |
令和2年10月27日(火曜日)予定 (別途通知) |
提案書の特定と公表 | 令和2年10月末予定 |
契約締結 | 令和2年11月~12月予定 |
本プロポーザルに関連する資料及び応募に必要な書類は下記のとおりです。本ホームページでのみ入手できます。ダウンロードしてご使用ください。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.