更新日:2020年10月15日

ここから本文です。

旬の食材 柿・栗

中央卸売市場の青果部では、様々な秋の味覚が入荷しています。
今回は、柿と栗をご紹介します。

画像:柿と栗

 

※NHK「もりすた!」10月8日放送の内容をもとに作成

 

画像:柿(和歌山県産)生産量:例年並み、実は大きく甘い

 

柿は9月中旬から入荷が始まり、今が入荷のピークです。
今年の生産量は例年並みで、実は大きく甘いのが特徴です。

画像:柿を選ぶポイント、全体が濃いオレンジ色をしている、ヘタが緑色で果実に張り付いている

画像:シャキシャキ食感を保つための保存方法、1ティッシュペーパーを湿らせてヘタに当てる、2ヘタを下にしてポリ袋に入れて冷蔵庫へ

柿を選ぶときのポイントは以下の2点。

  • 全体が濃いオレンジ色
  • ヘタが緑色で、果実に張り付いている

柿は柔らかくなりやすいので、湿らせたティッシュペーパーをヘタに当て、ヘタを下にした状態でポリ袋に入れて、冷蔵庫に入れておくとシャキシャキした食感を長く楽しむことができます。
反対に、柔らかくなってから食べたい方は、ティッシュをヘタにあてずにポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存すると、2、3日で柔らかい食感の柿になります。

画像:焼き柿

画像:焼き柿(ヘタをくり抜きバターとざらめ糖を入れてオーブンで30分焼くだけ)

柿はそのまま食べてもおいしいですが、くりぬいたヘタの窪みにバターとざらめ糖を入れて、200度のオーブンで焼く「焼き柿」もおすすめです。
柿を焼いて大丈夫なの?と思うかもしれませんが、柿は加熱すると、リラックスと血流改善の効果を高める成分が増加するといわれています。手軽にできる食べ方なので、ご家庭でぜひ試してみてください。

 

画像:くり(茨城県産)、9月~10月にかけて旬を迎える

 

9月から入荷の始まった今年の栗は生育順調で、良質のものが入荷しています。
良い栗を見分けるときのポイントは以下の3点。

  • 鬼皮(外側の茶色い皮)が固くハリがある
  • つやつやとした光沢がある
  • ふっくらとした丸みがある

 

画像:くりの冷蔵保存の仕方(新聞紙で包む)

画像:くりの冷凍保存の仕方(1鬼皮:渋皮をむていゆでる、2保存袋に入れる)

栗は実がついたままだと、水分が抜けたり、虫が入ったりします。
そこで、

  • 冷蔵の場合は新聞紙で包む
  • 冷凍の場合は鬼皮・渋皮をむいてゆでて、保存袋に入れる

このように保存すると、栗の実を長持ちさせることができます。

 

画像:くりの渋皮煮

 

いろいろな食べ方のある栗ですが、栗の高い栄養価を逃したくない方には、渋皮煮がおすすめです。
栗の渋皮には、血圧を下げて疲労回復効果が期待できる成分が含まれており、渋皮煮はその成分を損なわない食べ方といえます。

お問い合わせ

経済局中央卸売市場管理課

仙台市若林区卸町4-3-1

電話番号:022-232-8121

ファクス:022-232-8144