更新日:2020年11月20日

ここから本文です。

旬の食材 れんこん・ごぼう

冬の食材が続々と集まってきている中央卸売市場。
青果部には、れんこんとごぼうが入荷しています。

画像:れんこん(茨城県産)

画像:ごぼう(青森県産)

※NHK「もりすた!」11月10日放送の内容をもとに作成

 

れんこん

画像:れんこん。今年は順調な生育、・品質も良い

 

れんこんは切ると、複数の穴があいています。
この穴から向こう側が見通せることから、「今後の見通しがきく」縁起物の野菜とされています。
今年は台風が少なく、生育が順調だったことから、上々の品質になりました。

 

画像:れんこん。太くてまっすぐ、穴が小さめ、表面がでこぼこしていないものを選ぶとよい

 

れんこんを選ぶポイントは、全体が太くてまっすぐ、穴が小さめ、表面がでこぼこしていないことの3つ。
水洗いすれば皮ごと食べられますが、味がしみこみやすくなるので、ピーラーなどで皮をむいて調理するのがおすすめです。

 

画像:れんこんの切り方。繊維に沿って切ると、歯ごたえが残りホクホクもっちりした食感に。煮物などにおすすめ

画像:れんこんの切り方。繊維を断つように切るとシャキシャキとした食感に。きんぴらやサラダにおすすめ

れんこんは切り方によって食感が異なります。
繊維に沿って切ると、もっちりした食感になるので、煮物をつくるときなどはこの切り方。
一方、繊維を断つように切ると、シャキシャキとした食感になるので、きんぴらやサラダにするときはこちらの切り方がよいでしょう。

 

画像:すり流し汁。だし汁、醤油、みりんにすりおろした蓮根を流し入れ、千切りしょうがを加える。この時期にぴったりのあったかスープ

 

いろいろな食べ方があるれんこん。これからの季節、すり流し汁にしてみてはいかがでしょうか。
火にかけただし汁に、しょうゆ、みりん、すりおろしたれんこんを流し入れて、千切りしょうがを加えれば完成。
寒い季節にぴったりの一品です。

 

ごぼう

画像:ごぼう。太さが金一、先端が緩やかに細い、土付のものが風味がよく日持ちする

 

青森が生産量トップを占めるごぼう。
均一な太さを保ちながら先端が緩やかに細くなっていて、さらに表面に土がついているものが、風味がよく日持ちがします。
また、皮には香りや栄養素が多く含まれているため、調理は皮ごと行うとよいでしょう。

 

画像:根菜のアヒージョ

 

れんこん、ごぼう、にんじんをオリーブオイルで煮る「根菜のアヒージョ」はいかがでしょうか。
これらの野菜を耐熱容器に入れ、塩こしょうを入れたオリーブオイルで煮るだけで簡単に作れます。

れんこんやごぼうなど、土の中で育つ野菜は、体を温めやすいといわれています。
これからの季節、これら旬の野菜をとって寒さを乗り切ってください。

 

お問い合わせ

経済局中央卸売市場業務課

仙台市若林区卸町4-3-1

電話番号:022-232-8121

ファクス:022-232-8144