ホーム > くらしの情報 > 自然・動物・農業 > 中央卸売市場 > これまでの旬の話題を紹介します > 旬の食材 せり・長芋
更新日:2020年12月28日
ここから本文です。
市場には、大根や白菜をはじめ、冬の定番野菜が続々入荷しています!
※NHK「もりすた!」12月17日放送の内容をもとに作成
生産量の6割を宮城・茨城が占めるせり。
おひたしのほか、近年ではせり鍋として食べる機会も多く、以前よりスーパーなどで見かける機会も増えています。
さまざまな調理の仕方があるせりですが、ニラの代わりにせりを使ったチヂミはおすすめです!
この食べ方、実はせりの香りが一層際立つ食べ方なのです。
簡単に作れるので、おやつやおつまみにもピッタリです。
せりは、写真の通り濡らした新聞紙等で包んで、ポリ袋に入れておくと長めに保存することができます。
家庭では、とろろなどにすることの多い長芋。
青森と北海道で生産量の7割以上を占めています。
長芋を選ぶときのポイントは、全体がまっすぐで、ふっくらと丸みがあること。
保存するときは、新聞紙で包んで冷暗所に置いておきます。
スーパーなどでカットされた長芋を買う場合は、切り口が乾燥しておらず、焦げ茶色に変色していないものを選ぶようにしましょう。
空気に触れないように、切り口をラップでしっかり包むと長く保存できます。
長芋はとろろ以外にもいろいろな調理の仕方があります。
短冊切りにすると、しゃきしゃきした食感になりますが、
輪切りにした長芋をバター焼きにすると、ほくほくした食感を楽しむことができます。
せりも長芋も、今年は例年よりお手頃な価格で出回っているので、
ご家庭で食べる機会を増やしてみてはいかがでしょうか?
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.