ホーム > くらしの情報 > 自然・動物・農業 > 中央卸売市場 > これまでの旬の話題を紹介します > 旬の食材 極早生みかん・種なし柿
更新日:2021年10月25日
ここから本文です。
秋になり、さまざまな果物が出回る時期になりました。
今回はその中から、極早生みかんと種なし柿を紹介します!
※NHK「もりすた!」10月21日放送の内容をもとに作成
みかんは下記のとおり、出回る時期によって名称が変わります。
9月下旬から出回るみかんを「極早生みかん」と呼びます。
現在、中央卸売市場に入荷している「ゆら早生」というみかんは、和歌山県由良町の農家で偶然発見され、平成7年に品種登録されました。
今年の極早生みかんは例年より甘く、酸味とのバランスがとれた抜群のおいしさです!
選ぶ際のポイントは下の写真にあるとおりですが、全体として形が丸いものの方がおいしいようです。
果汁がたっぷりと含まれた極早生みかんは、疲労回復に効果のあるクエン酸が1日分入っているといわれていますので、毎日のデザートにしてみてはいかがでしょうか?
紹介する「種なし柿」は、その名のとおり種がなく、少し平べったい形をしているのが特徴です。
いわゆる「渋柿」ですが、最近は渋抜きされたものがスーパーなどでも売られています。
種なし柿を選ぶ際には、上の写真に記載されていることのほかに、
ことも考慮するとよいでしょう。
また、表面の白っぽい「果粉(かふん)」は、新鮮であることの証拠です。
種なし柿は常温ではなく、写真の要領で冷蔵庫に入れる一週間ほど保存できます。
また、柔らかくなってしまった柿でも、冷凍するとシャーベットとして楽しめ、生で食べるのとはまた違った味わいになります。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.