ホーム > くらしの情報 > 自然・動物・農業 > 中央卸売市場 > これまでの旬の話題を紹介します > 旬の食材 ほっき貝・にしん
更新日:2022年3月22日
ここから本文です。
仙台市中央卸売市場の水産物部には、ほっきがいとにしんが入荷しています!
※NHK「もりすた!」3月3日放送の内容をもとに作成
ほっき貝は冬から初春にかけて食べごろを迎えます。
北海道や青森など寒いところで獲れることから「北寄貝」と呼ばれるようになったといわれています。
1年で1センチしか成長しないため、食べごろの大きさになるまで5、6年かかるのが特徴です。
下処理の方法は上記の通り。
下処理後、刺身で食べてももちろんおいしいのですが、湯引きすると甘味が一層引き立つのでおすすめです。
にしんはかつて北海道で大量に獲れましたが、乱獲などの要因により漁獲量が激減。
現在は稚魚の放流などにより少しずつ回復してきています。
鮮度を見分けるポイントは上記の通り。
にしんはうろこが取れやすいため、うろこが残っているものほど鮮度が高い証拠です。
調理の際のポイントです。
ニシンの身は水分が多く柔らかいという特徴があります。
塩を振ることで余分な水分と臭みが取れ、酒をかけることでふっくらとした焼き上がりになります。
小骨が多いにしんですが、しっかりと火を通すことで小骨まで食べられるようになります。
小骨にはカルシウムが多く含まれており、栄養価が高くなります。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.