更新日:2022年1月28日

ここから本文です。

旬の食材 マダラ

仙台市中央卸売市場の水産物部には、旬を迎えたマダラが入荷しています!

画像:マダラ(青森県産)

※NHK「もりすた!」1月13日放送の内容をもとに作成

 

画像:タラの白子。タラは東北各地から入荷し、旬は12月から2月。白子も発達するので身の脂のりも増すので、冬の鍋におすすめ

タラは大きく膨れた腹が特徴で、「たらふく(鱈腹)食べる」という言葉はこの特徴的な腹に由来するともいわれています。
年間を通して水揚げのある魚ですが、旬は脂がのる12月から2月。この時期は白子の部分も発達するため、鍋料理にぴったりの食材になります。

 

画像:タラの切り身。選ぶ際には身が白く透明感があり、皮に光沢があるのを選ぶ

画像:タラの切り身。ビタミンB12が多く含まれ、貧血の予防効果が期待できる

タラは漢字で「鱈」と書きます。選ぶ際には名前の通り、身が雪のように白く透明感があり、皮に光沢があるのを選ぶとよいでしょう。
またタラの身にはビタミンB12が豊富に含まれており、貧血の予防効果が期待できます。

 

画像:タラ鍋の作り方。鍋にお湯を入れて沸騰させ、ぶつ切りにしたタラを入れる

画像:タラ鍋の作り方。鍋にお湯を入れて沸騰させ、ぶつ切りにしたタラを入れる。内蔵を入れて濃厚なうまみアップ

 

画像:タラ鍋の作り方。ひと煮たちさせみそを溶き、野菜を入れて最後に長ねぎを入れる

画像:タラ鍋。青森ではじゃっぱ汁、山形ではどんがら汁と呼ぶ

高たんぱく・低カロリーが特徴のタラの身はいろいろな料理に合います。
この時期のおすすめはなんといってもタラ鍋。作り方は上記の通りで、白子を入れることで濃厚な旨味を加えるのがポイントです。
青森では「じゃっぱ汁」、山形では「どんがら汁」と呼ぶなど、地域によって呼び方が異なるのも興味深い点です。

 

お問い合わせ

経済局中央卸売市場業務課

仙台市若林区卸町4-3-1

電話番号:022-232-8121

ファクス:022-232-8144