ホーム > 仙台市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト > ワクチン接種について > ワクチン接種を希望する15歳以下の方・保護者の方へ
更新日:2022年8月1日
ここから本文です。
15歳以下の方の接種について、接種方法や接種ワクチンなどをお知らせします。1回目接種日時点の年齢で、接種方法や接種ワクチンの種類などが異なりますので、接種される方の年齢に応じ、ご確認ください。
1回目接種日時点で満5歳~11歳の方 | 1回目接種日時点で満12歳以上の方 | |
---|---|---|
1.接種の方法 | 個別接種(小児接種実施医療機関) | 個別接種・集団接種 |
2.接種ワクチン |
ファイザー社の小児用ワクチンを2回接種します。 |
ファイザー社、モデルナ社又は武田社(ノババックス)のワクチンを2回接種します。※16歳以上の方と同一のワクチン |
3.接種当日に必要なもの | 接種券、被接種者の本人確認書類、母子健康手帳 |
接種券、被接種者の本人確認書類、接種済証(様式) |
4.保護者同意 | 予診票に保護者の方の同意が必要 | 予診票に保護者の方の同意が必要 |
5.保護者の同伴 | 保護者の同伴が必要 |
原則として保護者の方の同伴が必要 |
6.参考資料など | 厚生労働省資料(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ) |
厚生労働省資料(12歳以上のお子様と保護者の方へ)【ファイザー社】新型コロナワクチン接種のお知らせ(PDF:1,217KB) 厚生労働省資料(12歳以上のお子様と保護者の方へ)【モデルナ社】新型コロナワクチン接種のお知らせ(PDF:1,309KB) |
1回目接種の時点で、満5歳~11歳の方(12歳の誕生日が1回目接種日の前々日までの方)は、ファイザー社の小児用ワクチンを接種します。小児用ワクチンは、12歳以上の方に使用するワクチンとは用法・用量などが異なります。1回目接種から3週間の間隔をおいて、2回目の接種を行います。
1回目接種の時点で、満12歳以上の方(12歳の誕生日が1回目接種の前日以降の方)は、ファイザー社、モデルナ社、武田社(ノババックス)のワクチン(16歳以上の方と同一のワクチン)を接種します。ファイザー社のワクチン・武田社(ノババックス)のワクチンは1回目接種から3週間の間隔をおいて、2回目の接種を行います。モデルナ社のワクチンは1回目接種から4週間の間隔をおいて、2回目の接種を行います。
なお、1回目接種の時点で11歳だった方が2回目接種の時点で12歳となっていた場合、2回目接種に使用するワクチンは小児用のワクチンとなります。
12歳以上の方は、2回目のワクチン接種から6ヶ月を経過した後、追加(3回目)接種を受けることができます。12歳から17歳の方が追加接種で使用するワクチンは、現時点ではファイザー社製のワクチンです。
新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。ただし、季節性インフルエンザの予防接種は同時に接種することが可能です。
(例)10月1日に新型コロナウイルスワクチンを接種した場合、その他のワクチンを受けることができるのは、10月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
予診票の質問項目に記載の「新型コロナワクチンの説明書」は以下のとおりです。接種する種類のワクチンの説明書をご確認ください。
接種当日に必要なものは、以下のとおりです。接種を受ける方の本人確認書類をお忘れにならないよう、ご注意ください。
※満5歳から11歳の方は、母子健康手帳を本人確認書類として使用することも可能です
※上記のほか、お薬手帳をお持ちの方は、予診の際にご提示いただくと、予診を担当する医師が参考にすることができます
※2月28日まで発送した12歳以上の方の1・2回目接種用の接種券は、2回分の接種券や接種済証が1枚の台紙に張りつけられているシール形式の接種券となっています。接種会場にはシールを剥がさず、台紙のままお持ちください。また、シール型の接種券をお持ちの方は、本ページに記載の予診票をご利用ください。
接種券の見方などは、以下のページをご参照ください。
15歳以下の方がワクチン接種を希望される場合、予診票に保護者の方の署名が必要です。署名がない場合、接種は受けられません。
小学生以下の方がワクチン接種を希望される場合、保護者の方の同伴が必要です。また、中学生以上の15歳以下の方がワクチン接種を希望される場合、医療機関が認める場合を除き、保護者の方の同伴が必要です。
集団接種における保護者の同伴について(12歳~15歳の方のみが接種対象)
仙台市が設置する集団接種会場では、保護者の方の同伴が必要です。
仙台市の集団接種会場では、予診におけるお子様の健康状態の確認や、接種後の体調変化に備えるため、保護者の方の同伴を必須としています。
接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方には、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるお子さまともご相談の上、ご判断ください。また、現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医とご相談のうえ、接種を受けるかどうかお考えください。
<参考資料など>
【5歳から11歳の方・保護者の方向け】
【12歳以上の方・保護者の方向け】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
仙台市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0120-39-5670
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.