現在位置ホーム > 仙台市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト > 新型コロナウイルスワクチンの個別接種について

更新日:2023年3月17日

ここから本文です。

新型コロナウイルスワクチンの個別接種について

個別接種(接種日:主に平日)

市内の医療機関で接種を実施します。

予約は、各医療機関で受付を行います。各医療機関の受け付け日時等を「予約可能な医療機関一覧」にて、ご確認のうえ、直接ご連絡ください。連絡方法は各医療機関により異なります。また、電話の場合はおかけ間違いにご注意ください。

予約可能な医療機関一覧(原則、毎週火曜日更新)

国から供給されるワクチンに限りがあるため、個別接種実施医療機関でも予約を受け付けていない場合があります。

【満12歳以上】予約可能な医療機関一覧について

予約可能な医療機関一覧は、満12歳以上の追加接種を実施している医療機関です。満12歳以上の初回接種を実施している医療機関は一覧中の「初回接種」欄をご確認ください。

各医療機関の状況により、接種可能なワクチンの種類や予約受付を行っている対象者が異なりますので、「医療機関からのお知らせ」の欄をご確認ください。なお、詳細は各医療機関にお問い合わせください。

【満12歳以上】予約可能な医療機関一覧はこちらから

【小児・乳幼児接種】予約可能な小児・乳幼児接種実施医療機関一覧について

【小児・乳幼児接種】予約可能な小児・乳幼児接種実施医療機関一覧は、現在、小児接種【満5歳~11歳の方の初回(1・2回目)接種・追加(3回目)接種】および乳幼児接種【生後6か月~4歳の方の初回(1~3回目)接種】を実施している医療機関をご案内しています。

※備考欄が空欄の医療機関は、小児接種、乳幼児接種ともに実施している医療機関です。備考欄に「小児のみ」または「乳幼児のみ」と記載のある医療機関は、いずれかの接種のみ実施しておりますので、ご確認のうえ、医療機関にご連絡ください。

【小児・乳幼児接種】予約可能な小児・乳幼児接種実施医療機関一覧はこちら

※予約可能な医療機関一覧は「コロナワクチンナビ(外部サイトへリンク)」において、予約可能な会場(◇予約不要、〇予約可能、△若干空き有り)となっている医療機関を掲載しています。

※接種予約のためには、接種券が必要です。接種券は対象となる方から順次お送りしておりますので、お手元に接種券が届いてから手続きをお願いします。

<関連リンク>接種券について

 

接種ワクチンについて

個別接種で接種可能なワクチンについて

接種可能なワクチンは医療機関により異なります。

乳幼児(生後6か月から4歳)の方へ接種するワクチンはファイザー社製の乳幼児用ワクチンのみ、小児(満5歳から11歳)の方へ接種するワクチンはファイザー社製の小児用ワクチンのみです。

各医療機関で扱うワクチンは「コロナワクチンナビ(外部サイトへリンク)」でご確認いただくことが可能ですが、実際に接種するワクチンは接種時点のワクチンの供給状況により異なります。

満12歳以上の追加接種で使用するワクチンについて

個別接種では、ファイザー社製(主にBA.4-5対応型)のオミクロン株対応ワクチンを使用しています。また、一部医療機関では、従来型の武田社製(ノババックス)のワクチンも使用しています。取扱いワクチンは医療機関により異なりますので、医療機関一覧をご確認のうえ、各医療機関にお問い合わせください。

各ワクチンの特徴や有効性・安全性について

詳しくは以下の厚生労働省のホームページをご覧ください。

ファイザー社の新型コロナワクチンについて(外部サイトへリンク)

モデルナ社の新型コロナワクチンについて(外部サイトへリンク)

武田社(ノババックス)の新型コロナワクチンについて(外部サイトへリンク)

 

新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチンは原則同時に接種することはできません

新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。ただし、季節性インフルエンザの予防接種は同時に接種することが可能です。

新型コロナワクチンと他の予防接種の同時接種の可否
同時接種の可否 予防接種の種類

新型コロナワクチンとの同時接種が可能

季節性インフルエンザワクチン

新型コロナワクチンとの同時接種が不可

(2週間以上※1の間隔が必要)

季節性インフルエンザ以外のワクチン

【主な予防接種の例※2

  • 高齢者肺炎球菌ワクチン
  • HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)
  • 日本脳炎ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 水痘ワクチン
  • 結核(BCGワクチン)
  • 麻しん風しん混合ワクチン
  • ヒブ(Hib感染症)ワクチン
  • 小児の肺炎球菌ワクチン
  • 4種混合(ジフテリア・百日せき・ポリオ(急性灰白髄炎)・破傷風)ワクチン
  • ロタウイルスワクチン

(※1)10月1日に新型コロナウイルスワクチンを接種した場合、インフルエンザ以外のワクチンを受けることができるのは、10月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。

(※2)その他の予防接種についても、接種する際に予診医等に申し出てください。

 

円滑な接種のために

接種券・本人確認書類をお忘れなく

接種券、接種を受ける方本人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポートなど)を忘れると、接種を受けることができません。接種券、本人確認書類は当日、必ずお持ちください。

また、接種券に同封している「予防接種済証」の様式もお持ちください。

生後6か月から11歳で接種を希望される方は、母子健康手帳をお持ちください。

事前に予診票を記載できます

予診票は、接種券と一体になっており、郵送で順次お送りしています。シール形式の接種券をお持ちの方(初回(1・2回目)接種の方で接種券発送日が令和4年2月28日以前の方)は、予診票を各区役所・総合支所・市民センターでも入手できるほか、「初回接種(1・2回目)の流れ」のページからもダウンロードできます。

事前に予診票を記載いただき、当日医療機関にお持ちいただくと、受付がスムーズとなり、お時間の短縮を図ることができます。

15歳以下の方が接種する場合

小学生以下の方がワクチン接種を希望される場合、保護者の同伴が必要です。中学生以上の15歳以下の方がワクチン接種を希望される場合、医療機関が認める場合を除き、保護者の同伴が必要です。

また、15歳以下の方が接種を希望する場合、予診票の署名欄に、保護者の方の署名が必要です。保護者の氏名の署名がない場合、接種は受けられません。

予約のキャンセルは忘れずに

やむを得ず予約をキャンセルする場合は、必ず事前にキャンセルの手続きをお願いします

 

お問い合わせ

仙台市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0120-39-5670