更新日:2023年2月15日

ここから本文です。

接種(せっしゅ)の 流(なが)れ

予約方法(よやくほうほう)

1.接種券(せっしゅけん)が届(とど)く

5歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)の1回目(かいめ)と2回目(かいめ)の接種(せっしゅ)のための接種券(せっしゅけん)は、すでに送(おく)りました。

5歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)の、3回目(かいめ)より後(あと)の接種(せっしゅ)のための接種券(せっしゅけん)は、前(まえ)に接種(せっしゅ)した日(ひ)が早(はや)い人(ひと)から、接種(せっしゅ)ができるようになるときに送(おく)ります。

生後(せいご)6か月(げつ)から4歳(さい)の人(ひと)の1回目(かいめ)から3回目(かいめ)の接種のための接種券(せっしゅけん)は、2022年(ねん)10月(がつ)から、順番(じゅんばん)に送(おく)っています。

仙台市(せんだいし)の外(そと)で 接種(せっしゅ)を受(う)けた人(ひと)は、コールセンター(0120-39-5670)に電話(でんわ)してください。

接種(せっしゅ)ができるときになっても接種券(せっしゅけん)が届(とど)かない場合(ばあい)や、なくした場合(ばあい)も、コールセンター(0120-39-5670)に電話(でんわ)してください。

 

2.接種方法(せっしゅほうほう)を選(えら)ぶ

接種(せっしゅ)は、地域(ちいき)の病院(びょういん)でする「個別接種(こべつせっしゅ)」と、市民(しみん)センターなどの会場(かいじょう)でする「集団接種(しゅうだんせっしゅ)」のどちらかで受(う)けることができます。

 

3.会場(かいじょう)を予約(よやく)する

「個別接種(こべつせっしゅ)」と「集団接種(しゅうだんせっしゅ)」で予約方法(よやくほうほう)が違(ちが)います。

個別接種(こべつせっしゅ)
詳(くわ)しくは、個別接種(こべつせっしゅ)についてのページを見(み)てください。

集団接種(しゅうだんせっしゅ)
詳(くわ)しくは、集団接種(しゅうだんせっしゅ)についてのページを見(み)てください。

集団接種(しゅうだんせっしゅ)は、12歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)が接種(せっしゅ)できます。

 

4.接種(せっしゅ)の日(ひ)

接種(せっしゅ)の前(まえ)に、自宅(じたく)で体調(たいちょう)を確認(かくにん)してください。発熱(はつねつ)がある場合(ばあい)や、体調(たいちょう)が悪(わる)い場合(ばあい)は、接種(せっしゅ)できません。

生後(せいご)6か月(げつ)から15歳(さい)の人(ひと)が 接種(せっしゅ)する場合(ばあい)は、 保護者(ほごしゃ)<=お父(とう)さんや お母(かあ)さんなど>と 一緒(いっしょ)に来(き)てください。

当日(とうじつ)必要(ひつよう)なもの

  • 接種券(せっしゅけん)〔予診票(よしんひょう)と一(ひと)つになっています。〕外国語(がいこくご)の翻訳(ほんやく)(厚生労働省(こうせいろうどうしょう)HPへのリンク)(外部(がいぶ)サイトへリンク)を見(み)ながら、 日本語(にほんご)の予診票(よしんひょう)に書(か)いてください。接種券(せっしゅけん)には、接種(せっしゅ)の回数(かいすう)が 書(か)いてあります。何回目(なんかいめ)の接種(せっしゅ)をするのか、自分(じぶん)で 確認(かくにん)をして、会場(かいじょう)に 接種券(せっしゅけん)を 持(も)ってきてください
  • 予防接種済証(よぼうせっしゅずみしょう)の 書類(しょるい)〔接種券(せっしゅけん)と一緒(いっしょ)に送(おく)っています。3回目(かいめ)の接種(せっしゅ)をする人(ひと)は、予診票(よしんひょう)と ひとつに なった書類(しょるい)です。切(き)り離(はな)さないで、一緒(いっしょ)に持(も)ってきてください。〕
  • 本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)〔在留(ざいりゅう)カード、運転免許証(うんてんめんきょしょう)、健康保険証(けんこうほけんしょう)など〕
  • 〔生後(せいご)6か月(げつ)から11歳(さい)の人(ひと)〕母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)

※2022〔令和(れいわ)4〕年(ねん)2月(がつ)28日(にち)より前(まえ)に 送(おく)った1回目(かいめ)・2回目(かいめ)の接種券(せっしゅけん)は、全体(ぜんたい)がシールのものです。接種(せっしゅ)する時(とき)は、シールを剥(は)がさずに 全部(ぜんぶ)持(も)ってきてください。シールの接種券(せっしゅけん)を持(も)っている人(ひと)は、このページの予診票(よしんひょう)をダウンロードしてください。

  • 予診票(よしんひょう)(PDF:391KB)
    ※印刷(いんさつ)するときは、ページサイズの設定(せってい)を「実際(じっさい)の大(おお)きさ」にして印刷(いんさつ)してください。設定(せってい)を「用紙(ようし)に合(あ)わせる」にすると、全体(ぜんたい)が小(ちい)さくなって、接種(せっしゅ)の日(ひ)に使(つか)えないことがあります。
    ※接種券(せっしゅけん)が、予診票(よしんひょう)と ひとつに なっている人(ひと)は、この予診票(よしんひょう)は 使(つか)えません。 郵送(ゆうそう)で届(とど)く 予診票(よしんひょう)を使(つか)ってください。

「新型(しんがた)コロナワクチンの説明書(せつめいしょ)」

12歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)

【1・2回目(かいめ)の接種(せっしゅ)をする人(ひと)】

 

【3回目(かいめ)以降(いこう)の接種(せっしゅ)をする人(ひと)】

 

【5歳(さい)から11歳(さい)の人(ひと)】※保護者(ほごしゃ)<=お父(とう)さんや お母(かあ)さんなど>が見(み)てください。

 

【生後(せいご)6か月(げつ)から4歳(さい)の人(ひと)】※保護者(ほごしゃ)<=お父(とう)さんや お母(かあ)さんなど>】が見(み)てください。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

仙台市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0120-39-5670