ホーム > 仙台市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト > 【12歳以上の方】初回接種(1・2回目接種)について
更新日:2023年3月24日
ここから本文です。
【新型コロナワクチンを無料で受けていただける期間が令和6年3月31日まで延長されました】
新型コロナワクチンの接種をまだ受けていない方を対象とした、従来型ワクチンでの初回接種(1・2回目接種)も引き続き実施します。
追加接種は、初回接種(1・2回目接種)を完了した方が対象となりますのでご留意ください。
【集団接種会場での初回接種の終了について】 集団接種会場での初回接種の新規予約受付は、3月30日(木曜)(4月1日(土曜)、2日(日曜)接種実施分)をもちまして終了となります。 集団接種会場での接種をご希望の方はお早めにご予約ください。 ※市内医療機関での個別接種は引き続き実施します。 |
今までに1回目・2回目の接種を受けたことがない12歳以上の方
※12歳の誕生日の前日以降に1回目の接種を受ける場合は、12歳以上のワクチンを使用します。
初回接種では、オミクロン株対応ワクチンではなく従来型ワクチンを使用します。
2回の接種で初回接種が完了します。1・2回目は原則として同一種類のワクチンを接種します。
ワクチンの種類(従来型)※ |
接種間隔 | 対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社 | 通常、3週間 | 12歳以上 |
武田社(ノババックス) | 通常、3週間 | 12歳以上 |
※モデルナ社ワクチン(従来型)とアストラゼネカ社ワクチンは、接種が終了しました。
初回接種のための接種券は、すでにお送りしています。
初回接種がお済みでない方で、お手元に接種券が無い方は、接種券の再発行申請を行ってください。
※小児用のワクチンを接種する場合も、12歳の誕生日を迎えて、12歳以上用のワクチンを接種する場合も、接種券は同じものです。新たに接種券は送付されませんので、お手元の接種券を使用してください。
市内の医療機関で行う「個別接種」、市が設置する会場で行う「集団接種」のいずれかで受けることができます。
なお、集団接種会場での初回接種の新規予約受付は、3月30日(木曜)(4月1日(土曜)、2日(日曜)接種実施分)をもちまして終了となります。
集団接種会場でのご希望の方はお早めにご予約ください。
以下のページから接種場所や予約方法等をご確認ください。
当日は、自宅で体調を確認してから接種を受けるようにしてください。なお、発熱がある場合や体調が悪い場合は、接種を受けることができません。
接種券と予診票と一体になっています。
接種券には接種回数が印字されていますので、ご自身の接種回数に該当する接種券を会場にお持ちください。
予診票は、事前に記入してお持ちいただくと受付がスムーズです。予診票は油性ボールペンなど消えないペンで記入してください。鉛筆や熱でインクが消えるペンなどでは記入しないでください。
例:マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポートなど
接種会場で予防接種済証を交付するための様式です。接種券に同封しています。
令和4年2月28日までに発送した1・2回目接種用の接種券は、2回分の接種券や接種済証が1枚の台紙に張りつけられているシール形式の接種券となっています。
シール形式の接種券をお持ちの方は、接種券(台紙ごと)、予診票、本人確認書類をお持ちください。
予診票は、以下からダウンロードできるほか、各接種会場にも設置しております。
予診票(初回接種(1・2回目)を受ける方)(PDF:391KB)
※印刷の際は、ページサイズの設定を「実際の大きさ」にして印刷してください。設定を「用紙に合わせる」にして印刷すると、全体が縮んで、機械処理の際に読み取りができなくなってしまいます。
※追加接種の方や令和4年3月1日以降に発送している方は、接種券と予診票が一体となった「接種券付予診票」を発送いたします。本ページに掲載している予診票はお使いいただけません。
15歳以下の方が接種する場合は、保護者の方の同伴が必要です。その場合も、接種を受ける方の本人確認書類が必要です。また、予診票の署名欄には保護者の方の署名が必要です。
予診票の質問項目に記載の「新型コロナワクチンの説明書」は以下のとおりです。ご自身が接種する種類のワクチンの説明書をご確認ください。
接種後、接種会場で交付される「予防接種済証」は、新型コロナワクチンを接種したことを証明する書類となります。紛失しないよう、大切に保管してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
仙台市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0120-39-5670
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.