更新日:2021年11月22日

ここから本文です。

6.紙類の出し方

集めるもの

  • 新聞と折り込みチラシ、段ボール、牛乳などの紙パック、雑誌、紙箱・封筒などの雑がみ

ごみを出すところ

  • 集積所
  • あなたの集積所は決まっています。わからないときは、近所の人に聞いてください。

ごみを集める日

  • 1か月に2回ごみを集めます。
  • •集積所のステッカーに曜日が書いてあります。見てください。
  • ごみを集める日がわからないときは、近くの環境事業所(ごみの仕事をしているところ)に聞いてください。電話をする時は、日本語で話してください。
  • 祝日や休日にもごみを集めます。年末や年始は、スケジュールが変わるかもしれません。 
  • 雨の日もごみを集めます。

ごみを出す時間

  • 集める日の朝8時30分までにごみを出してください。

注意前の日やごみがを集めたあとに出さないでください。集積所がきたなくなります。

ごみの出し方

  • 下の注意をよく読んでください。種類でわけてください。ひもでつよく結んでください。 イラスト/集積所に種類ごとにひもでしばって出したイメージ

 

  • ビニール袋に入れないでください。
  • ごみの日と時間が違うと集めません。
  • 出し方が違うと集めません。セロテープやガムテープなどを使わないでください。

ごみを出すときの注意

新聞・折り込みチラシ

絵のように、ひもでつよくむすんでください。雑誌や、小さいかみは入れないでください。 イラスト/新聞・折り込みチラシの出し方のイメージ

段ボール

布のテープやカーボン紙ははがしてください。ホチキスはついたまま出せます。絵のように、ひもでつよくむすんでください。 イラスト/段ボールの出し方イメージ

紙パック

 

イラスト/紙パックマークこのマークがついています。

洗って、開いて、水をとってください。絵のように、ひもでつよくむすんでください。中が銀色のものはいっしょに出せません。

 

イラスト/紙パックの出し方イメージ

雑誌(カタログなど)

絵のように、ひもでつよくむすんでください。 イラスト/雑誌の出し方イメージ

雑がみ(紙箱、包装紙、チラシ、カレンダー、封筒、ラップなどの芯、メモ紙など)

かみの大きさがちがうときは、紙袋などに入れてください。絵のように、ひもでつよくむすんでください。 イラスト/雑がみの出し方イメージ

出せないもの

紙としてリサイクルできないものです。家庭ごみに出してください。紙としてリサイクルできないので、すべて、家庭ごみに出してください。

紙コップなどの防水加工紙
(水をとおさない紙)

イラスト/紙コップなどの防水加工紙は出せません

洗剤などのにおいのついた紙

イラスト/洗剤などのにおいのついた紙は出せません

写真

イラスト/写真は出せません

ビニールコート紙、感熱紙、カーボン紙、金紙、汚れた紙など

その他の出し方もあります

集団資源回収

近所の子ども会などで集めているところがあります。

資源回収庫

区役所(宮城野区役所・若林区役所・泉区役所)や一部の市民センターなどにあります。わからないときは、家庭ごみ減量課(022-214-8229)に電話してください。電話をする時は、日本語で話してください。

 

お問い合わせ