更新日:2021年11月22日

ここから本文です。

5.缶・びん・ペットボトルなどの出し方

集めるもの

  • 缶・びん・ぺットボトルの容器類と筒型の乾電池、水銀体温計や蛍光管など

注意ぺットボトルには、PETマークがついています。

ごみを出すところ

  • 集積所
  • あなたの集積所は決まっています。わからないときは、近所の人に聞いてください。

ごみを集める日

  • 1週間に1回。住んでいる地域ごとに曜日が決まっています。
  • 住んでいる場所で何曜日か決まっています。
  • 集積所のステッカーに曜日が書いてあります。見てください。
  • ごみを集める日がわからないときは、近くの環境事業所(ごみの仕事をしているところ)に聞いてください。電話をする時は、日本語で話してください。
  • 祝日や休日も集めます。年末や年始は、スケジュールが変わるかもしれません。

ごみを出す時間

  • 集める日の朝8時30分までに出してください。

注意前の日や、集めたあとは出さないでください。集積所がきたなくなります。

ごみの出し方

  • 集積所の黄色い箱に入れてください。

注意蛍光管・乾電池・水銀体温計の出し方は下の注意をよく読んでください。

イラスト/回収容器には種類別に分けて入れる必要はありません

  • 集積所の黄色い箱に入れてください。
  • 蛍光管・乾電池・水銀体温計の出し方は下の注意をよく読んでください。
  • 黄色い箱の中には、缶やびん・ペットボトルを一緒に入れてください。
  • ごみの日や時間など、出し方がちがうと、集めません。
  • カラスなどの動物が、ごみをばらばらにすると、とてもこまります。ごみの日と時間を正しい日と時間にごみを出してください。
  • モバイルバッテリーを含む小型充電式電池は、「市が集めないもの」をみてください。ほかの小型充電式電池小さい充電できる電池もおなじです。

※バッテリーや小型充電式電池は、ごみを集める時や処理のときに発火します!ださないでください!

battery

ごみを出すときの注意

缶・びん・ペットボトル

フタ・ラベルをはずして
  1. 中を少し水で洗って
  2. ペットボトルは小さくして
  3. 缶は小さくしないで
  4. 袋に入れないで、黄色い箱に入れてください。 イラスト/缶・びん・ペットボトルの出し方の手順

※プラスチックのフタ・ラベルはプラスチック製容器包装です。それ以外のフタ・ラベルは家庭ごみです。

スプレー缶

中身をぜんぶ使って、黄色い箱に出してください。中身をぜんぶ使うことができないときは、メーカーに相談してください。穴は開けなくていいです。 spray

金属製品(なべ・やかんなど)

鉄・アルミ・ステンレス・ホーロー製で、18リットル(30cm)の大きさまでのもの。汚れをとってください。 イラスト/金属製品の例(鍋、やかん、フライパン)

蛍光管

買ったときのケースに入れるか新聞紙などで包んで、回収容器のそばに置いてください。 イラスト/ケースに入れた蛍光管

乾電池(筒型)、水銀体温計

透明な袋に入れて、口をしばって、回収容器に入れてください。 イラスト/透明な袋に入れて、口をしばった乾電池・水銀体温計

出せないもの

農薬・劇薬のびん

家庭ごみ イラスト/農薬・劇薬のびんは出せません

割れたびん

家庭ごみ イラスト/割れたびんは出せません

ガラス製品・せともの

家庭ごみ イラスト/ガラス製品・せとものは出せません

フォーク・ナイフなどの、先がほそくてあぶないもの

家庭ごみ イラスト/とがったものは出せません

白熱灯電球

家庭ごみ イラスト/白熱灯電球は出せません

ボタン電池、小型充電式電池

販売店などの回収・リサイクル協力店に持っていってください。たとえば販売店などです。

粗大ごみ

いちばん長いところが30cmより長いものは粗大ごみです。 イラスト/粗大ごみは出せません

 

お問い合わせ