更新日:2021年10月1日
ここから本文です。
このたび、家庭から出るごみの出し方の基本情報や資源物の分け方についてまとめた冊子「資源とごみの分け方・出し方 家庭から出るごみの分別事典」を全面改訂しました。10月1日より、順次、全世帯へ戸別配布します。
今回の改訂では、転勤で仙台にいらした方や学生などにも、本市の基本的なごみ出しのルールを簡単に理解してもらえるよう、表紙と裏表紙にごみの出し方・分け方のポイントを記載しました。また、「分ければ資源」となる資源物を積極的に分別してもらえるよう「分けた」後の資源物の活用方法や、ごみ減量のキーワード「3R」(スリーアール)※の取り組みなどを紹介しています。
お手元に届きましたら、この機会に改めてごみ出しのルール等についてご確認いただき、ごみの減量にご協力ください。
「保存版 資源とごみの分け方・出し方 家庭から出るごみの分別事典」
A4版・カラー 40ページ(発行部数650,000部)
(1)家庭から出るごみの分け方・出し方・ごみの分別の種類
(2)分別収集した資源物とごみの活用
(3)ごみ減量のキーワード「3R」
(4)分別種類ごとの出し方
(5)リサイクル拠点リスト
(6)五十音で引く、ワケ方事典 など
10月1日(月曜日)から10月31日(日曜日)の期間、ポスティングにより各家庭に1冊ずつ配布します。ご自宅に届くまでお待ちください。
(1)10月1日(金曜日)より市ホームページでもご覧いただけます。
家庭から出るごみの出し方パンフレット(ダウンロードできます)及びごみ出しルール映像
(2)英語版、中国語版、韓国語版、ベトナム語版、ネパール語版もあります。各区役所などで配布するほか、上記ホームページからもご覧いただけます。
※「3R」(スリーアール)
ごみの減量に関して、できるだけごみを出さない「Reduce」(リデュース)、繰り返し使う「Reuse」(リユース)、ごみを資源に再生する「Recycle」(リサイクル)の3つの単語の頭文字をとったもの。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.