ホーム > くらしの情報 > 住みよい街に > まちづくり > 防災環境都市づくり(震災復興メモリアル事業、エネルギー政策を含む) > 「世界防災フォーラム」仙台市主催プレナリーセッションを開催します
更新日:2017年11月7日
ここから本文です。
スイスの防災ダボス会議と連携し、今年から隔年で仙台で開催されることとなった防災に関する国際会議です。国内外から産・官・学・民の専門家が多く参加します。東日本大震災の経験と教訓を参加者と共有しながら、国際的な防災の課題について解決策を議論することを目的としています。
今年は11月25日~28日の日程で仙台国際センターを中心に開催され、一般の方が無料で入場できるプログラムも数多くあります。詳しくは特設ページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
平成29年11月26日(日曜)12時50分~14時20分
※世界防災フォーラムオープニング(12時10分~12時50分)に引き続き開催されます。
途中入場は可能ですが、オープニングからのご参加をお勧めします。
仙台国際センター 会議棟2階大ホール
仙台防災枠組では、災害リスク削減等に向けた多様なステークホルダー(担い手)の関与の重要性が強調されるとともに「より良い復興(Build Back Better)」の考え方が示されました。震災からの復興過程において大きな推進力となったことから、本市の「市民力」「地域力」に焦点を当て、「より良い復興」のあり方について考えます。
仙台発「より良い復興」―「Build Back Better」仙台モデルの提示―
仙台市長 郡和子
エフエム仙台 防災・減災プロデューサー 板橋 恵子
若林区南材地区町内会連合会会長 菅井 茂
一般社団法人パーソナルサポートセンター常務理事 立岡 学
HOPE FOR Project代表 髙山 智行
仙台市まちづくり政策局次長兼政策企画部長 梅内 淳
チラシ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
下記のいずれかの方法でお申込みください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.