現在位置ホーム > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルス感染対策について

更新日:2023年5月8日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染対策について

新型コロナウイルス感染対策について

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法での位置づけが5類に移行しました。

それに伴い法律に基づく要請等は求められなくなりますが、引き続き身近でできる感染症対策をお願いいたします。

換気

窓がある場合(主に自宅等における対策)

  • 空気の流れができるよう、2方向の窓を数分間程度、全開にしましょう。

  換気回数はこまめに確保しましょう。

  • 窓が1つしかない場合でも、入り口のドアを開ければ、窓とドアの間に空気が流れます。

  扇風機や換気扇を併用したり工夫すれば、換気の効果はさらに上がります。

 

機械換気がある場合(主に商業施設等における対策)

  • 窓がない施設でも、建物の施設管理者は法令により感染症防止のため合理的な換気量を保つような

  維持管理に努めるよう定められています。したがって、地下や窓のない高所の施設であっても、

  換気設備(業務用エアコン等)によって換気されていることが通常のため、過剰に心配することは

  ありません。

  • ただし、換気量をさらに増やすことは予防に有効なため、こまめな換気を推奨いたします。

 

手洗い

正しい手洗いについて

 外出先からの帰宅や調理の前後、食事前などに石けんで手を洗いましょう。必要に応じて、アルコール消毒液なども活用しましょう。

正しい手洗いの方法

正しい手洗いの方法について|仙台市 (city.sendai.jp)

 

咳エチケット(マスク着用)

マスクの着用は基本的には個人の判断に委ねられます。

しかし、以下の場合は、マスクの着用を推奨しております。

周りに感染をひろげないようにするために

  • 新型コロナウイルス感染症と疑わしき症状が出始めた、または体調に異変を感じたとき。
  • 医療機関・高齢者施設等を訪問するとき。

医療機関01介護施設01

  • 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車するとき。

通勤01

自分自身を感染から守るために

  • 重症化リスクの高い方が感染拡大時に混雑した場所に行くとき。

 (例) 高齢者の方、基礎疾患を有する方、妊婦

 

家庭内の感染対策

新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスを含む飛沫が口、鼻や眼などの粘膜に触れること、または、ウイルスがついた手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こります。
このため、家庭内で感染の疑いがある方がおられる場合、感染対策としては以下の対策が挙げられます。

  • 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける。
  • 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする。
  • 小まめにうがい、手洗いをする。
  • 日中はできるだけ換気をする。
  • 取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する。
  • ゴミは密閉して捨てる。

 

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局感染症対策室

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階

電話番号:022-214-8029

ファクス:022-211-1915