ホーム > 新型コロナウイルス感染症特設ページ > 感染疑い~療養解除まで > 感染対策 > 入院・宿泊療養について
更新日:2022年12月12日
ここから本文です。
入院される際の持ち物については、詳しくはこちら(宮城県ホームページ「新型コロナウイルス感染症で入院される方へ」)(外部サイトへリンク)をご確認ください。
医療機関ごとで少々異なる部分がありますが、基本的な準備をしてほしいものをあげております。その他、医療機関ごとにある注意点などは、区保健福祉センター管理課からお伝えいたします。
医療機関の受け入れ状況から、入院が決定してから、受け入れ時間まで短い場合がございます。
時間をお伝えしますので、速やかに入院の準備をしていただきますようご協力をお願いします。
入院の際には、患者搬送の専用の車両に乗っていただき、入院していただきます。
待ち合わせ場所などの詳細については、担当から連絡をした際にご相談させていただきます。
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第37条の規定に基づき、新型コロナウイルス感染症の医療に要する費用について公費で負担いたします。ただし、一定の基準を超える方は、月額2万円を上限として自己負担が発生します(詳細は、下記「自己負担額の発生について」をご覧ください)。
※病衣、リネン代、アメニティ代等は、自己負担となる場合があります。詳しくは、入院先の医療機関にご確認ください。
(1)自己負担額発生基準
患者並びに患者と同一住所及び同一生計者の市区町村民税の所得割額の合計が56万4千円を超える場合に自己負担が発生します。
※収入の申告を行っていない方につきましては、自己負担額の認定をすることができないため、公費負担できない場合があります。
(2)自己負担金額(月額)
上限2万円【月の中途で入院又は退院した場合は、2万円をその月の日数で割った金額に入院日数をかけた金額】
《例》令和4年6月11日から令和4年7月20日まで入院した場合の自己負担額
(6月分)2万円÷30日×20日=13,333円
(7月分)2万円÷31日×20日=12,903円 ※1円未満の端数は切り捨て
(合計)26,236円
※ただし、措置入院に要した医療費の額又は入院に要した医療費の額から、他の法律により給付を受けることができる額(精神保健福祉法第30条の2(麻薬取締法第58条の17第2項により準用する場合を含む。)又は感染症法第39条に規定する他の法律による給付の額をいう。)を控除して得た額が、2万円に満たない場合はその額。
(1)申請書類(下記書類は、退院後に担当保健所支所から郵送されます。)
感染症患者医療費公費負担申請書<記入例>(PDF:140KB)
感染症患者の医療費公費負担認定に係る同意書(PDF:203KB)
感染症患者の医療費公費負担認定に係る同意書<記入例>(PDF:233KB)
(2)添付書類
※市町村民税(非)課税証明書は、市町村民税の所得割額を証明する書類(市民税決定通知書の写し等)で代用可能です。
入院条件 |
世帯条件 |
必要書類 |
---|---|---|
令和3年7月1日~ 令和4年6月30日に入院 |
令和3年1月1日時点で市外に住民登録をしていた方がいる |
(市外に住民登録をしていた方全員分の) 令和3年度市町村民税(非)課税証明書 |
令和4年7月1日~ 令和5年6月30日に入院 |
令和4年1月1日時点で市外に住民登録をしていた方がいる |
(市外に住民登録をしていた方全員分の) 令和4年度市町村民税(非)課税証明書 |
令和4年6月と7月をまたいで入院 |
令和3年1月1日時点で市外に住民登録をしていた方がいる |
(市外に住民登録をしていた方全員分の) 令和3年度市町村民税(非)課税証明書 |
令和4年1月1日時点で市外に住民登録をしていた方がいる |
(市外に住民登録をしていた方全員分の) 令和4年度市町村民税(非)課税証明書 |
(3)提出方法
上記書類を担当保健福祉センターまで郵送してください。
青葉区保健福祉センター(管理課) | 〒980-8701 仙台市青葉区上杉1丁目5番1号 |
---|---|
宮城野区保健福祉センター(管理課) | 〒983-8601 宮城野区五輪2丁目12-35 |
若林区保健福祉センター(管理課) | 〒984-8601 仙台市若林区保春院前丁3-1 |
太白区保健福祉センター(管理課) | 〒982-8601 仙台市太白区長町南3丁目1-15 |
泉区保健福祉センター(管理課) | 〒981-3189 仙台市泉区泉中央2丁目1-1 |
陽性と診断された方には区保健福祉センターより電話または携帯電話へのSMS(ショートメッセージ)にて宿泊療養の希望の有無を確認し、療養方針の調整をいたします。
なお、令和4年9月2日以降に陽性と診断された方のうち、発生届の「届出対象外」とされた方、および、ご自身で実施した検査で陽性となり「陽性者サポートセンター」に登録された方には、区保健福祉センターより連絡いたしません。
宿泊療養を希望される場合には、下記申し込みフォームからお申し込みください。
【申し込みフォーム】みやぎ電子申請サービス 宿泊療養施設利用申請(外部サイトへリンク)
入力が困難な場合は「仙台市健康フォローアップセンター」にご相談ください。
「仙台市健康フォローアップセンター」
電話番号 080-2849-6574または090-1403-0571
受付時間 (健康相談)24時間
(一般相談)午前9時~午後8時
宿泊療養施設に入所される際の持ち物については、詳しくはこちら(宮城県ホームページ「療養上の注意事項 」)(外部サイトへリンク)をご確認ください。
宿泊療養への入所の際には、患者搬送の専用の車両に乗っていただき、入所していただきます。
待ち合わせ場所などの詳細については、担当から連絡をした際にご相談させていただきます。
新型コロナウイルス感染症予防について
新型コロナウイルス感染症関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.