現在位置ホーム > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)についての情報(じょうほう)

更新日:2023年8月31日

ここから本文です。

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)についての情報(じょうほう)

1 体調(たいちょう)が悪(わる)いときに相談(そうだん)するところについて

 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)<=人(ひと)にうつる病気(びょうき)>にかかって体調(たいちょう)が悪(わる)いときは、電話(でんわ)で相談(そうだん)することができます。

 

受診情報(じゅしんじょうほう)センター

  • 相談(そうだん)できる人(ひと):体調(たいちょう)が悪(わる)い人(ひと)(病院(びょういん)に行(い)っていない人)、コロナの検査(けんさ)をして陽性(ようせい)になったひと
  • 電話番号(でんわばんごう):0120-056-203(お金(かね)はかかりません)
  • 受付時間(うけつけじかん):

・英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・韓国語(かんこくご)・スペイン語(ご)・

ポルトガル語(ご)は24時間(じかん)相談(そうだん)できます。

・タイ語(ご)・ネパール語(ご)・ベトナム語(ご)・ロシア語(ご)・タガログ語(ご)・

インドネシア語(ご)・ヒンディー語(ご)は平日(へいじつ)<=祝日(しゅくじつ)ではない月曜(げつよう)から金曜(きんよう)>の午前(ごぜん)8時(じ)30分(ふん)から午後(ごご)6時(じ)まで相談(そうだん)できます。

 〔相談(そうだん)の流(なが)れ〕

  1.電話(でんわ)をかけると、受診情報(じゅしんじょうほう)センターの職員(しょくいん)が日本語(にほんご)で話(はな)します。

  2.受診情報(じゅしんじょうほう)センターの職員(しょくいん)へ通訳(つうやく)をお願(ねが)いしてください。  

3.受診情報(じゅしんじょうほう)センターの職員(しょくいん)が通訳(つうやく)へつなぎ、通訳(つうやく)とセンターの職員(しょくいん)の三人(さんにん)で相談(そうだん)を始(はじ)めます。

 

後遺症(こういしょう)<=病気(びょうき)が治(なお)ったあとに残(のこ)る症状(しょうじょう)>ダイヤル

  • 相談(そうだん)できるひと:後遺症(こういしょう)について相談(そうだん)したいひと
  • 電話番号(でんわばんごう):090-1403-5168
  • 受付時間(うけつけじかん):平日(へいじつ)<=祝日(しゅくじつ)ではない月曜(げつよう)から金曜(きんよう)>の午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)5時(じ)まで
  • 日本語(にほんご)だけです。

※電話(でんわ)がつながりにくいときは電話(でんわ)をかけたまま待(ま)つか、時間(じかん)をおいてからもう一度(いちど)かけてください。

 

2 待機期間(たいききかん)について

療養(りょうよう)が必要(ひつよう)な期間(きかん)について

 あなたが、もしくは、あなたが一緒に住んでいる人が、コロナにかかっても、外出(がいしゅつ)してかまいません。ただし、次(つぎ)のことに気(き)をつけてください。

・発症(はっしょう)してから5日目(にちめ)までは外出(がいしゅつ)をしないほうがよいです。

・発症(はっしょう)してから6日目(にちめ)に体調(たいちょう)が悪(わる)いときは、外出(がいしゅつ)をしないで、様子(ようす)を見(み)てください。

・症状(しょうじょう)が重(おも)いときは、病院(びょういん)に相談(そうだん)してください。

・発症(はっしょう)してから10日目(にちめ)までは、マスクをつけることや人(ひと)と接触(せっしょく)しないことに気(き)をつけましょう。

 

症状(しょうじょう)が長(なが)く続(つづ)くとき

・症状(しょうじょう)が長(なが)く続(つづ)くときは、「受診情報(じゅしんじょうほう)センター(TEL:0120-056-203)」または「後遺症(こういしょう)ダイヤル(090-1403-5168」」)に相談(そうだん)してください。

 

3 ワクチンについて

・新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)にかかることを予防(よぼう)<=病気(びょうき)にかからないようにすること>するためにワクチン接種(せっしゅ)を進(すす)めています。

・ワクチン接種(せっしゅ)について知(し)りたいときは、下(した)のページを確認(かくにん)してください。

ワクチン接種について

 

4 その他

・新型(しんがた)コロナウイルスについて他(ほか)の情報(じょうほう)を知(し)りたい場合(ばあい)は下(した)のページを確認(かくにん)してください。

新型コロナウイルス感染症関連情報

・また、外国人(がいこくじん)住民(じゅうみん)の生活(せいかつ)については仙台(せんだい)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)センターで相談(そうだん)できます。

【仙台(せんだい)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)センター】

  • 受付時間(うけつけじかん):每日(まいにち)午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)5時(じ)まで 

※仙台(せんだい)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)センターが休(やす)みの日(ひ)と12月(がつ)28日(にち)から1月(がつ)4日(にち)は受付(うけつけ)できません。

  • 電話番号(でんわばんごう):022-224-1919

  英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、ベトナム語(ご)、

  ネパール語(ご)など22言語(げんご)で話(はな)すことができます。

 

お問い合わせ

健康福祉局感染症対策室

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階

電話番号:022-214-1229

ファクス:022-211-1915