ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方 > 支援・相談 > 支援センター > 仙台市発達相談支援センター(アーチル) > 令和3年度 アーチル発達障害特別講座を開催します(オンライン配信)
更新日:2021年10月27日
ここから本文です。
知的障害・発達障害のある人は、その障害特性から誤解されやすく、それによって問題行動や事件(金銭的トラブル、性的犯罪など)を起こしてしまうことがあります。
地域の多くの人が障害を正しく理解し、彼らの抱える生きづらさに寄り添った支援をすることで社会生活を送ることが可能になります。
今回の講座では、特定の専門機関だけでなく、地域での「人垣支援」こそが本人が安心して暮していくために大切であるということを、地域の取組みから学びます。
「発達障害者が地域で安心して暮らしていくために―地域でのトラブルを抱える人をみんなで支える―」
令和3年10月27日(水曜日)13時30分~16時30分
※開場は13時
Cisco Webex Meetings(オンライン会議システム)
お手持ちのパソコン、タブレット、スマートフォン等にあらかじめ各自ダウンロードおよび設定の上、ご視聴ください。設定等についての当センターへの問い合わせはご遠慮ください。
(申込締め切り)令和3年10月18日(月曜日)
詳細は下記のチラシをご覧ください。
講演資料
第一部資料『トラブルを起こしがちな人が抱える背景を理解しよう』(PDF:2,526KB)
第一部参考資料『仙台KeepSafe研修』案内(PDF:400KB)
第二部資料『勉強会から始まる地域の輪―岩手県での取り組み―』(PDF:957KB)
事後アンケート
本講座のアンケートにご協力ください。下記からアクセスしてください。
令和3年度 アーチル発達障害特別講座アンケート(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.