ホーム > 新型コロナウイルス感染症特設ページ > 重要なお知らせ > 新型コロナウイルス感染症について、電話でのお問い合わせ前にご確認ください(よくある質問)
更新日:2022年8月12日
ここから本文です。
現在、新型コロナウイルスの急拡大に伴い、電話でのお問い合わせが増加し、各区保健福祉センター等に電話がつながりにくい状況です。このままでは、緊急の患者対応に支障が生じかねません。
各区保健福祉センター等にお電話をいただく前に、まずは下記をご確認ください。
A 現在、感染者の急増により、重症化リスクの高い方への連絡を優先しています。
そのため、医療機関を受診し、陽性が判明してから保健所からの連絡があるまで、2日以上要する場合があります。
保健所からの連絡があるまでは、外出や周囲の方との接触は避け、自宅で過ごしてください。
また、1日2回検温して、ご自身で健康観察を行ってください。
なお、保健所からの連絡は電話だけでなく、携帯電話へのSMS(ショートメッセージ)で差し上げる場合もあります。
医師の診断の翌日から3日以上経過しても保健所支所から連絡がない場合は、お住まいの区保健福祉センター管理課へご連絡ください。
急に症状が悪化した場合は、かかりつけ医にご相談いただくか、夜間早朝の時間帯は、「#7119(おとな救急電話相談)」、「#8000(こども夜間安心コール)」にご相談ください。
また、命の危険を感じた場合は、救急要請(119番通報)を行ってください。
保健所からのSMS(ショートメッセージ)は、「みやぎ電子申請サービス」への入力をお願いする内容でお送りしております。
(他、厚生労働省からMy HER-SYSや新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)にかかるメールが送信される場合がございますが、可能な範囲でご活用下さい)
A 「陽性と診断された方へ」のページをご確認ください。
A 「自宅療養者等支援物品配送サービスのお知らせ」のページをご確認ください。
A 「療養の証明について」のページをご確認ください。
A 「新型コロナウイルス感染症の後遺症について」のページをご確認ください。
なお、宮城県で実施した調査に対し相談等が可能と回答した診療・検査医療機関等のうち、ホームページでの公表に同意をいただいた医療機関について、宮城県ホームページ【新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)について】(外部サイトへリンク)に掲載されています。
かかりつけ医がいない、相談する医療機関に迷う等の場合には、参考としてください。
A 「濃厚接触者としての自宅待機等について」のページをご確認ください。
なお、待機期間中に医療機関を受診する場合には、あらかじめ医療機関に連絡し、自分が濃厚接触者であることを伝え、受診時には必ずマスクを着用してください。受診後、調剤薬局に行く際も同様です。
A 「陽性と診断された方が勤務等している企業・事業所の皆様へ」のページをご確認ください。
A 新型コロナウイルス感染症陽性と診断を受けていない方で、ご体調がすぐれない場合は、まずかかりつけの医療機関にご相談ください。
受診可能な医療機関が見つからない場合は、受診・相談センター(022-398-9211※電話番号のおかけ間違いにご注意ください)にご相談ください。(※)
(※)受診・相談センターに電話が繋がらない場合について
大変申し訳ございませんが、時間を空けておかけ直しを頂きますようお願いいたします。
保健所にご連絡を頂いても、医療機関をご紹介することができません。
なお、宮城県ホームページ(外部サイトへリンク)にて宮城県内の診療・検査医療機関が公表されていますので、受診に際しての参考としてご活用ください。
症状の悪化等により、命の危険を感じた場合は救急要請(119番通報)を行ってください。
発熱外来の予約が取りにくい等の状況をふまえ、発熱外来に負担をかけずに感染者を把握し、その後の支援等へつなげることができるよう、「宮城県抗原定性検査キット配送・陽性者登録センター」を宮城県と共同設置しています。
申し込みの要件など、詳しくは抗原定性検査キットの申し込みを受け付けますをご確認ください。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.