現在位置ホーム > 新型コロナウイルス感染症特設ページ > 重要なお知らせ > 自己検査等で陽性となった場合の陽性者登録について

更新日:2022年11月1日

ここから本文です。

自己検査等で陽性となった場合の陽性者登録について

陽性者登録について

医療機関を受診せずに自己検査等で陽性となった方は、陽性者サポートセンターに登録することで、新型コロナウイルス感染に係る療養の支援を受けることができます。

療養の支援内容
新型コロナウイルス感染症に係る医療費の公費支援
宿泊療養施設(ホテル)での療養
自宅療養における生活支援品の配送
体調悪化時の相談

登録できる方(※登録は以下の要件を全て満たす方に限られます。)

下記のすべてを満たしてる方が登録可能です。(該当の方以外は、医療機関の受診をご検討ください。)

  • 次の1~3いずれかの方法で結果が陽性であった方
  1. 陽性者サポートセンターから配布を受けた抗原定性検査キットによる検査
  2. 薬事承認された抗原定性検査キット(※1)による検査
  3. 宮城県の無料検査事業(※2)による検査
  • 県内在住の方
  • 65歳未満の方
  • 妊娠していない方(可能性を含む)
  • 新型コロナウイルス感染症の症状が出た日(発症日)から7日が経過していない方
  • 問い合わせ等について、SMS(ショートメッセージサービス)やメールでの連絡が可能な方

※1.「体外診断用医薬品」や「第1類医薬品、一般用検査薬」として国に承認されたものに限ります。「研究用」は対象外です。承認状況は、厚生労働省HPで御確認いただけます。

医療用検査薬について(外部サイトへリンク)

一般用検査薬について(外部サイトへリンク)
※2.宮城県の無料検査事業の登録を受けた機関は、宮城県ホームページ「【無料検査】感染拡大傾向時の一般検査事業について(外部サイトへリンク)」で御確認いただけます。

登録の流れ(※医療機関を受診した方、受診される予定のある方は当センターへの届出は不要です。

  1. みやぎ電子申請サービスによる登録(手順は下記登録方法を参照ください。)
  2. 到達番号等のメール連絡(システムからの自動送信。この時点では陽性者登録はされていません。)
  3. 申請内容の確認(1日~2日程度要する場合があります。)
  4. 陽性者サポートセンターでの陽性者登録
  5. SMS(ショートメッセージサービス)での通知(療養に係る支援の御案内)
  6. (必要に応じて)療養に係る支援の申請

みやぎ電子申請サービスへの登録方法

電子申請時(みやぎ電子申請サービス)に、基本情報(氏名、生年月日、住所等)に加えて、検査キットの結果等の写真(容量上限:2.92MB)をアップロードいただくとともに、検査キットに係る情報(品目名、製造販売業者名)等を入力いただきます。

登録後、ご登録いただいた携帯番号にSMS等で連絡がありますので、ご登録いただく情報にはお間違えのないよう、必ずご確認をお願いいたします。

申し込みフォームについて

 新型コロナウイルス感染症陽性者サポートセンター登録受付(外部サイトへリンク)

 受付時間(土日祝日も受付)
  24時間受け付け

※当センターで登録した方は、国の取扱いに基づき、発生届は提出されないことから、療養証明書の発行は想定されていませんので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

※添付ファイル等に係る注意事項について

下記ホームページをご確認ください。

 「陽性者サポートセンター」について(外部サイトへリンク)

 

よくある質問

Q 陽性者サポートセンターに陽性登録したが保健所から連絡が来ない

A 仙台市保健所では、感染者の急増により、重症化リスクの高い方への連絡を優先しています。

そのため、陽性登録をいただいてから保健所の連絡があるまで、2日ほど要する場合があります。

保健所からの連絡があるまでは、外出や周囲の方との接触は避け、自宅で過ごしてください。

また、1日2回検温して、ご自身で健康観察を行ってください。

なお、保健所からの連絡は、原則携帯電話へのSMS(ショートメッセージ)で差し上げます

急に症状が悪化した場合は、かかりつけ医にご相談いただくか、夜間早朝の時間帯は、「#7119(おとな救急電話相談)」、「#8000(こども夜間安心コール)」にご相談ください。

また、命の危険を感じた場合は、救急要請(119番通報)を行ってください。

 

Q 陽性と判定されたが、同居家族等はどうなるのか

A 陽性者と同居されているご家族等は、濃厚接触者にあたる可能性があります。

濃厚接触者の対象や待機期間等は、「濃厚接触者としての自宅待機等について」のページをご確認ください。

なお、ご体調がすぐれない濃厚接触者は、まずかかりつけの医療機関にご相談ください。

※待機期間中に医療機関を受診する場合には、あらかじめ医療機関に連絡し、自分が濃厚接触者であることを伝え、受診時には必ずマスクを着用してください。受診後、調剤薬局に行く際も同様です。

受診可能な医療機関が見つからない場合は、受診・相談センター(022-398-9211※電話番号のおかけ間違いにご注意ください)にご相談ください。

 

Q 陽性になったことの証明が欲しい

A 「療養の証明について」のページをご確認ください。

 

Q 自宅療養者中の支援物品について知りたい

A 「自宅療養者等支援物品配送サービスのお知らせ」のページをご確認ください。

  • 支援物品は、ご自身で食料の確保が困難な方のためのものです。ご自身で食料の調達が可能な方は、出来る限り調達・確保をいただくよう、ご協力をお願いします。
  • 同居の濃厚接触者には不要不急の外出自粛をお願いしておりますが、食料品等、日用品の購入を目的とした最低限の外出は可能です。マスク等の感染対策をして、食料品等の調達をお願いします。
  • 必要とされる方に迅速に支援物品が届くよう、ご家庭の備蓄の利用、ご近所・ご親族からの援助、ネットスーパーや宅配サービスでのご注文といった方法での物資確保が可能な方は、そちらを優先ください。

 

お問い合わせ

健康福祉局感染症対策室

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階

電話番号:022-214-8029

ファクス:022-211-1915