ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て施策 > あずける > 定期的に利用する教育・保育サービス等 > 保育所 > 保育所一覧(宮城野区) > 保育所新田こばと園
ページID:13933
更新日:2022年5月25日
ここから本文です。
郵便番号:983-0039
宮城県仙台市宮城野区新田東2-5-5
電話:022-237-3793 ファクス:022-237-3794
022-237-3795(支援事業専用)
開設年月 |
昭和42年4月 |
---|---|
敷地面積 |
2,000平方メートル |
建物面積 |
869.44平方メートル |
建物構造 |
鉄筋コンクリート造平屋建て一部2階建 |
設置主体名称 |
社会福祉法人 仙台市民生児童委員会 |
経営主体名称 |
社会福祉法人 仙台市民生児童委員会 |
経営主体代表者 |
大内修道 |
施設長名(所長,園長) |
伊藤貴子 |
|
種別従業員者数 |
---|---|
施設長 |
1名 |
副園長 |
0名 |
保育士 |
28名 |
保健師・看護師 |
0名 |
栄養士 |
2名 |
調理員 |
3名 |
その他(医師、事務員等) |
4名 |
総数 |
38名 |
サービス名 |
有無 |
内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 |
有 |
|
延長保育の利用制限 | 有 |
概ね生後10か月以上 |
休日保育 |
× |
|
病後児保育 |
× |
|
一時預かり・特定保育 |
有 |
※令和3年度一時休止中 |
地域子育て支援センター |
有 |
育児相談 育児講座 情報提供 |
心身ともに健やかな子ども
友だちとよく遊ぶ子ども
自分で考えて行動する子ども
相手のことを思いやる子ども
時間帯 |
保育内容 |
---|---|
7時~ |
随時登園、自由あそび |
9時20分~ |
片づけ |
9時30分~ 10時00分 |
3歳未満児はおやつ・3歳児未満児クラス保育、 |
11時00分~ |
3歳未満児は食事の準備、食事、片づけ |
11時15分~ |
3歳以上児は食事の準備、食事、片づけ |
12時30分~ |
3歳未満児は午睡 |
13時~ |
3歳以上児は午睡 |
15時20分~ |
おやつ |
16時~18時 |
合同保育・随時降園 |
18時~19時 |
延長保育(おやつ) |
月 |
行事内容 |
---|---|
4月 |
入園式 懇談会(各クラス)、保護者会総会、個人面談(4~6月)、歯科健診、内科健診、離乳食教室 |
5月 |
青葉まつり参加(5歳児)、親子遠足(3・4・5歳児) |
6月 |
クラス別保育参観、給食試食会、プール開き、老人クラブとの交流"ルンルンあそぼう会"、交通安全教室 |
7月 |
夏まつり、日赤奉仕団との花植え、夏のお楽しみ会(年長児) |
8月 |
地域の夏まつり参加(年長児)、調理講習会 |
9月 |
調理講習会、プール納会 |
10月 |
運動会、交流遠足、人権教室、クラス別保育参加参観懇親会、給食試食会 |
11月 |
クラス別懇談会、日赤奉仕団との花植え、サッカー交流会、特別養護老人ホーム訪問、内科健診 |
12月 |
生活発表会、ディサービス訪問 |
1月 |
学校見学(就学児)、記念撮影、個人面談、クラス懇談会、もちつき会 |
2月 |
豆まき、クラス懇談会 |
3月 |
ひなまつり、おわかれ会、おわかれ遠足、卒園式、修了懇談会、修了式、保護者会総会 |
※お誕生会、避難訓練(防犯訓練、浸水想定訓練含む)、発育測定・・・毎月実施
※外部から専門の講師を招いてのサッカー教室(年11回)、わらべうた(年11回)、運動あそび(年11回)、 絵画教室(年5回)
民生委員・児童委員によって設立された全国唯一の保育園です。乳幼児期を子ども達が安心して心地よく過ごせる保育園に、また、集団生活の中で、相手を思いやる人間性豊かな子どもに育つようにと、願いを込めて保育しています。そして、保護者の方々とのコミュニケーションを大事にし、きめ細かな保育を心がけています。
温かい木のぬくもりが感じられる平屋の園舎には、太陽の光がさんさんと射し込み、子ども達の元気な声が響きわたっています。こばと園では、保育の中で「わらべうた」「絵本読み聞かせ」を大切にしています。また、姉妹園の八幡こばと園と一緒に毎年青葉まつりのすずめ踊りに参加しています。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.