ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て施策 > あずける > 定期的に利用する教育・保育サービス等 > 保育所 > 保育所一覧(若林区) > 仙台荒井雲母保育園
ページID:35970
更新日:2022年5月25日
ここから本文です。
仙台市若林区荒井東1丁目4-8
電話:022-287-1191
|
短時間の利用時間帯 |
標準時間の利用時間帯 |
延長保育時間帯 |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 |
8時30分~16時30分 |
7時00分~18時00分 |
18時00分~20時00分 |
土曜日 |
8時30分~16時30分 |
7時00分~18時00分 |
18時00分~20時00分 |
休日 |
― |
― |
― |
|
※保育短時間認定の方が短時間の利用時間帯を超えて利用する場合は延長保育となります。 |
開設年月 |
平成30年4月1日 |
---|---|
敷地面積 |
860.35平方メートル |
建物面積 |
541.80平方メートル |
建物構造 |
鉄骨造2階建て |
設置主体名称 |
株式会社 モード・プランニング・ジャパン |
経営主体名称 |
株式会社 モード・プランニング・ジャパン |
経営主体代表者 |
代表取締役 村越 秀男 |
施設長名(所長,園長) |
施設長 田中 浩子 |
|
種別従業員者数 |
---|---|
施設長 |
1名 |
副園長 |
0名 |
保育士 |
12名 |
保健師・看護師 |
0名 |
栄養士 |
3名 |
調理員 |
0名 |
その他 | 0名 |
総数 |
16名 |
サービス名 | 有無 | 内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 | 有 |
18時00分~19時00分 月額3,000円(2人目からは半額) 18時00分~20時00分 月額5,000円(2人目からは半額) |
延長保育の利用制限 | 無 | |
休日保育 | 無 | |
障害児保育 | 無 | |
病後児保育 | 無 | |
一時預かり | 有 | 3歳未満児 1日2,400円、3歳以上児 1日1,200円 |
子育て支援センター | 無 |
私たちは「子どもを一人の人格として認め、輝く大人が輝く子どもを育てる」をスローガンとして掲げ、これを基本理念としています。子ども達の持っている資質は多種多様で、保育者をはじめとする周りの大人がそれを認識し、一人一人の子どもに最適と考えられる環境を整えることで、子ども達は個性的な輝きを放つことができると考えているからです。そのためにも保育者は、自らが子どもに与える影響の大きさを自覚し、自らの人間性を高め、感受性を磨き、人として成長していくことを目指さなければならないのだと思います。保育の根源は建物でも遊具でもなく人です。子どもに携わる人の育成を大切にする、それが私たちの基本理念です。
時間帯 | 保育内容 |
---|---|
8時30分~9時30分 | 随時登園、視診、自由遊び、排泄・手洗い、オムツ交換 |
9時30分~11時30分 | 随時登園、視診、散歩・自由遊び・室内遊び、排泄・手洗い、授乳・離乳食、オムツ交換、睡眠(0歳児) |
11時30分~13時00分 | 昼食(1~5歳児)、歯磨き、排泄・着替え、睡眠 |
13時00分~15時00分 | (0歳児)目覚め(視診・検温)、オムツ交換、授乳・離乳食、帰りの挨拶(歌・手遊び)、随時降園 |
15時00分~16時30分 | (1~5歳児)目覚め(視診・検温)、排泄・手洗い、おやつ、帰りの挨拶(歌・手遊び)、随時降園 |
18時00分~20時00(延長保育) | 補食・離乳食(希望者)、自由遊び、室内遊び、随時降園 |
月 |
行事内容 |
---|---|
4月 |
クラス懇談会、入園・進級おめでとう会 |
5月 |
全体検診、親子遠足、芋苗植え |
6月 |
個人面談 |
7月 |
給食フェア、保育参観 |
8月 |
お泊り保育、七夕 |
9月 |
運動会、引き渡し訓練 |
10月 |
ハロウィン、全体検診、歯科検診、芋収穫 |
11月 |
個人面談 |
12月 |
クリスマス発表会、餅搗き |
1月 |
|
2月 |
節分、給食フェア、クラス懇談会 |
3月 |
クラス懇談会、卒園式、お別れ会、お別れ遠足 |
「チームワークで支え愛」 子ども達の成長を見守る支え愛・保護者様の子育てサポートをさせていただく愛・職員同士が素敵な保育園を作っていくための支え愛 様々な「支え愛」を礎に日々過ごしていきたいと考えています。 この仙台荒井雲母保育園が笑顔いっぱい安心できる場所で有りたいと思っています。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.