ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て施策 > あずける > 定期的に利用する教育・保育サービス等 > 保育所 > 保育所一覧(若林区) > 仙台こども保育園
ページID:35929
更新日:2022年5月25日
ここから本文です。
仙台駅東口より徒歩5~7分
|
短時間の利用時間帯 |
標準時間の利用時間帯 |
延長保育時間帯 |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 |
8時30分~16時30分 |
7時15分~18時15分 |
18時15分~19時15分 |
土曜日 |
8時30分~16時30分 |
7時15分~18時15分 |
― |
休日 |
― |
― |
― |
|
※保育短時間認定の方が短時間の利用時間帯を超えて利用する場合は延長保育となります。 |
開設年月 |
平成8年4月1日 |
---|---|
敷地面積 |
861.94平方メートル |
建物面積 |
436.25平方メートル |
建物構造 |
鉄骨造 8階建ての2階 |
設置主体名称 |
学校法人 三幸学園 |
経営主体名称 |
学校法人 三幸学園 |
経営主体代表者 |
理事長 昼間 一彦 |
施設長名(所長,園長) |
鈴木 節子 |
|
種別従業員者数 |
---|---|
施設長 |
1名 |
副園長 |
0名 |
保育士 |
12名 |
保健師・看護師 |
0名 |
栄養士 |
2名 |
調理員 |
1名 |
その他(医師、事務員等) |
1名 |
総数 |
17名 |
サービス名 |
有無 |
内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 |
有 |
※1歳になってから 1時間3,000円 兄弟は半額になります |
延長保育の利用制限 | 有 | 生後12ヶ月以上 |
休日保育 |
無 |
|
病後児保育 |
無 |
|
一時預かり・特定保育 |
無 |
|
地域子育て支援センター |
無 |
|
【保育理念】 個を受容し 共感する中で 主体性を育む
【保育方針】
1.日々の生活を丁寧に行うことで、基本的生活習慣を育む
2.遊びを通して感性、自主性、社会性、創造性を育む
3.仲間と楽しく遊ぶ中で友達の思いに気づき、思いやる気持ちを育む
4.家庭との連携を密にし、保護者と園との協調を図る
【保育目標】(目指す子どもの姿)
自分の意思(思い)を伝えられる子ども
自分で判断し行動できる子ども(問題解決力)
他者の気持ちを感じ取れる子ども(やさしさ、思いやり)
自分を信じることができる子(自己肯定感)
時間帯 |
保育内容 |
---|---|
7時15分 |
順次登園 健康視診 持ち物整理 |
9時30分 |
お片付け 3歳未満児はおやつにはいる |
9時45分 |
各クラス活動 |
11時00分 |
3歳未満児 食事準備 食事 片付け 0歳児:11時00分~ 1歳児:11時10分~ 2歳児:11時20分~ 3歳以上児:11時30分~ |
12時30分 |
3歳未満児 午睡準備(排泄・パジャマに着替える)~午睡 3歳以上児 12時50分~ 午睡準備~午睡 |
14時45分 |
起床 着替え おやつの準備 |
15時00分 |
おやつ 好きな遊びを楽しむ |
17時00分 |
合同保育 お集り 好きな遊びを楽しむ 順次降園 |
18時15分 | 延長保育 おやつ 好きな遊びを楽しむ |
19時15分 | 全員降園 |
月 |
行事内容 |
---|---|
4月 |
入園進級式 クラス懇談会 内科検診 |
5月 |
歯科健診 |
6月 |
保育参観 プール開き |
7月 |
七夕会 スイカ割り |
8月 |
夏祭り |
9月 |
運動会 お月見会 |
10月 |
親子遠足 芋煮会 |
11月 |
クラス懇談会 内科検診 |
12月 |
クリスマス発表会 |
1月 |
正月の遊び会 |
2月 |
豆まき お店やさんごっこ |
3月 |
ひな祭り会 お別れ会(おにぎりorサンドイッチパーティー) 卒園式 |
※毎月・・・誕生会 避難訓練 発育測定 |
なぜ泣いているのか、なぜ笑っているのか、なぜ怒っているのか、なぜ?!
私たちは子ども達の「なぜ?」を理解できるように、その一瞬の一人ひとりの思いを受容し、共感し、時には手助けやアドバイス・指導・提案をしながら、子ども達に寄り添っていきます。
認められ、理解される喜びと安心感の中で日々成長していく子ども達を見守っていきます。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.