ホーム > くらしの情報 > 手続きと相談 > 住民票・戸籍など > マイナンバー(個人番号)カード > マイナンバーカード関連手続きについて
更新日:2023年5月8日
ここから本文です。
各区役所・総合支所の窓口には、多数の市民の皆様が来庁されます。
現在はマイナポイントの影響もあり、窓口が混みあうことも想定されますので、来庁される場合はお時間に余裕をもってお越し下さるようお願いいたします。
なお、システムの稼働時間に制限があることから、混雑状況によっては開庁時間内であっても早めに受付を終了する場合がありますのでご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
窓口の待合状況をウェブサイトで確認できます
マイナンバーカード交付申請書のお求めは電話で
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードの受け取りについて
暗証番号(パスワード)の手続きについて
電子証明書の更新について
関連リンク
お問い合わせ先
パソコンやスマートフォンにて、各区役所の戸籍住民課窓口の待合状況を確認することができます。
待合状況は、戸籍住民課窓口の待合状況の確認ができますからご確認ください。
マイナンバーカードの申請には、個人番号カード交付申請書が必要です。
紛失等により新しい申請書をお求めの際は、お住まいの区の区役所戸籍住民課または総合支所税務住民課へお電話いただければ、ご自宅へ郵送いたします。
ご来庁いただかなくても可能な手続きについては、積極的にご活用ください。
マイナンバーカード特設センターでは、マイナンバーカード申請書の発行や顔写真の撮影を無料で行います。
事前予約をしていただければスムーズにお手続きをしていただけますので、ぜひご利用ください。
仙台市に住民登録がある方を対象に、申請の受け付けをしています。
詳細は特設センターでのマイナンバーカード申請手続きについてをご確認ください。
受け取りの通知には交付期間を指定し、期間内に来庁いただくようご案内しております。
交付期限が過ぎた場合でも、区役所戸籍住民課・総合支所税務住民課で当分の間マイナンバーカードを保管することとしておりますので、引き続きお受け取りが可能です。
マイナンバーカードのお受け取りを急がない場合は、混雑時の来庁を避けていただくようお願いします。
マイナンバーカードのお受け取りが初めての方に限り、マイナンバーカード特設センター(仙台駅前アエル24階)でのお受け取りも可能です。
お受け取りには、インターネット等で事前予約が必要です。
詳細はマイナンバーカード特設センターのページをご確認ください。
申請者本人が病気や障害、施設への入所、長期の出張、通学その他やむを得ない場合により来庁が困難であると認められる場合は、代理人にカードの受け取りを委任できます(申請者と代理人の双方の顔写真付きの本人確認書類が必要です)。
詳細はマイナンバー(個人番号)カードの申請・交付についてをご確認ください。
マイナンバーカードに設定した暗証番号(パスワード)がロックしてしまった場合は、ロックの解除および再設定の手続きが必要となります。
詳細はマイナンバーカードのパスワード再設定に関するご案内をご確認ください。
現在の暗証番号(パスワード)を把握されている場合に限り、変更の手続きが可能です。ロックしてしまった場合や忘却した場合は、初期化と再設定の手続きが必要です。
暗証番号(パスワード)の変更は、利用者クライアントソフトまたはマイナポータルを利用し、ご自身のパソコンやスマートフォンからも行うことができます。
利用者クライアントソフトの利用方法について、詳細は公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。
マイナポータルの利用方法について、詳細はマイナポータル(外部サイトへリンク)をご確認ください。
※マイナポータルからは住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)は変更できませんのでご留意ください。
マイナンバーカードに設定した暗証番号(パスワード)をロックしてしまった場合や忘却した場合には、暗証番号(パスワード)を初期化し、再設定する手続きが必要となります。
詳細はマイナンバーカードのパスワード再設定に関するご案内をご確認ください。
また、署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16桁)についてのみ、コンビニエンスストア等のマルチコピー機でパスワードの初期化・再設定することが可能です。
詳細は公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限は作成から5回目の誕生日となっており、有効期限を迎える方には地方公共団体情報システム機構より電子証明書の更新に関するお知らせが送付されます。
電子証明書の有効期限を過ぎた場合、コンビニ交付サービスや電子申告等の電子証明書を利用したサービスがご利用いただけなくなるため更新の必要がありますが、有効期限を過ぎた後でも無料で新しい電子証明書を発行することが可能です。
電子証明書の更新を急がない場合は、混雑時の来庁を避けていただくようお願いします。
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.