ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方 > 支援・相談 > 支援センター > 障害者総合支援センター > 指定難病医療費助成(指定医・指定医療機関含む) > 自己負担上限月額の再判定を希望する方へ
更新日:2020年10月19日
ここから本文です。
現在お持ちの受給者証の自己負担上限月額(※1)は令和元年度の支給認定基準世帯員(※2)の市民税額等により算出しています。
令和2年度の市民税額等が令和元年度よりも減少した(2019年は、2018年と比べて所得が減少した)場合は、申請いただくことにより減額となる場合があります。該当する場合は速やかに申請してください。
階層区分 | 階層区分の基準 | 一般 |
高額かつ |
人工呼吸器等 |
---|---|---|---|---|
上位所得 | 市町村民税(所得割)課税額251,000円以上の場合 | 30,000円 | 20,000円 | 1,000円 |
一般所得2 |
市町村民税(所得割)課税額71,000円以上251,000円 |
20,000円 | 10,000円 |
1,000円 |
一般所得1 |
市町村民税均等割が課されており,所得割課税年額 |
10,000円 | 5,000円 | 1,000円 |
低所得2 |
市町村民税が非課税世帯で収入等が年額800,000円超の 場合 |
5,000円 | 5,000円 | 1,000円 |
低所得1 |
市町村民税が非課税世帯で収入等が800,000円以下の 場合 |
2,500円 | 2,500円 | 1,000円 |
生活保護 |
- |
0円 | 0円 | 0円 |
(※)「高額かつ長期」は、認定後の指定難病に係る月毎の医療費総額(10割分)が5万円を超える月が申請月を含む12か月以内に6回以上ある方です。
(※)市民税非課税世帯…市民税の均等割と所得割のいずれもが非課税の世帯です。患者本人(または保護者)の年収(給与・年金・手当等)の金額により低所得1、または低所得2の階層区分を決定します。非課税収入がある場合は、対象となる給付の証明書類の提示が必要です。
障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金、遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金、特別児童扶養手当、障害児福祉手当、経過措置福祉手当、特別障害者手当、特別障害給付金、障害補償給付など
患者が加入している健康保険 | 支給認定基準世帯員 |
---|---|
仙台市国民健康保健組合 国民健康保険組合(全国土木建築国民健康保険組合等) |
患者と同じ世帯で国保に加入している方 |
後期高齢者医療保険 | 患者と同じ世帯で後期高齢者医療に加入している方 |
被用者保険(社会保険)患者が被保険者本人の場合 | 本人 |
被用者保険(社会保険)患者が被扶養者の場合(※) | 被保険者 |
(※)被保険者が市民税非課税で患者が課税の場合、階層区分は一般所得になります。
特定医療費(指定難病)支給認定申請書(令和2年7月1日から)(PDF:253KB)※両面印刷
(申請種別は「変更その他」に○を付けて(税額変更)と記入してください。
(※)ここでいう世帯とは、同じ医療保険に加入している方をいいます。(保険証コピーの提出範囲と同じ)
申請手続きは郵送でも受け付けております。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、郵送申請をご利用ください。
区 | 担当課 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
青葉区 |
障害高齢課 障害者支援係 |
〒980-8701 青葉区上杉一丁目5-1 |
電話 225-7211 |
宮城野区 |
障害高齢課 障害者支援係 |
〒983-8601 宮城野区五輪二丁目12-35 |
電話 291-2111 |
若林区 |
障害高齢課 障害者支援係 |
〒984-8601 若林区保春院前丁3-1 |
電話 282-1111 |
太白区 |
障害高齢課 障害者支援係 |
〒982-8601 太白区長町南三丁目1-15 |
電話 247-1111 |
泉区 |
障害高齢課 障害者支援係 |
〒981-3189 泉区泉中央二丁目1-1 |
電話 372-3111 |
宮城総合支所 |
障害高齢課 障害者支援係 |
〒989-3125 青葉区下愛子字観音堂5 | 電話 392-2111 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.