ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て > 子育て施策 > 相談する > 妊娠・出産・子育てに関するさまざまな相談 > こども若者相談支援センターの相談 > トピックス
更新日:2023年4月1日
ここから本文です。
こども若者相談支援センターの日々の活動の様子などをご紹介します。
仙台市児童・青少年健全育成大会を開催しました。
例年11月の「子供・若者育成支援協調月間」に,市内で活躍する児童・青少年によるステージ発表を行っています。令和4年度は,下記のとおり開催しました。
(仙台市青葉区旭ケ丘3丁目27-5)
詳しくは,大会プログラム(PDF:2,385KB)をご覧ください。
【令和5年3月】
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から中止しておりました中央街頭指導を5月より再開する予定です。
令和4年度「子育てセミナー」を開催しました。
下記の2つのセミナーを開催しました。
1.「不登校や引きこもりの子どもたちへのより良い関わり方」
2.「子どもたちが元気になる大人の声がけ・働きかけ」
例年7月の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」「社会を明るくする運動強調月間」に併せて開催しており,昨年,一昨年と新型コロナウィルス感染症の影響を受け中止としていたため,今年度3年ぶりの開催となりました。
(仙台市青葉区旭ヶ丘3丁目27-5)
当日の様子(PDF:446KB)をご覧ください。
ふれあい広場では,活動発表の場として毎年11月に文化祭を行っています。
今年も,11月12日(金曜日)に「ふれ広文化祭」を開催しました。
来場の皆さんに,ふれあい広場の行事で制作した作品と活動写真を展示し,子どもたちが取り組んだ姿を見てもらいました。また,音楽等を発表し,来場した皆さんに見てもらい盛り上がりました。
この日のために,たくさん準備をしてきた通所者の皆さんも充実した時間を過ごせました。
※ふれあい広場では,普段の活動日にも通所希望者の見学を受け付けています。
お気軽にお電話ください。(022-214-8602)
令和3年8月20日(金曜日)に木町通市民センターにて,ふれ広スポーツ活動を行いました。
前半はチーム対抗バレーを行いました。ボールが繋がるように声を掛け合ったり,遠くにボールが飛んでいってしまっても,あきらめないで追いかけたりして,楽しく汗を流しました。
後半はそれぞれのペースで好きな運動をして過ごしました。卓球やバドミントンをしたり,疲れたら一休みしたり・・・。通所者から「久しぶりに動いて疲れたけど楽しかった!」との感想も聞かれ,充実した時間を過ごすことができました。
※このイベントは,常時換気を行い,マスクの着用と小まめに手指消毒を行うなど,新型コロナ感染症感染防止対策を行ったうえで実施しております。
【令和3年3月17日】
ふれあい広場では、年度末に納会を行っています。今年は、通所されているみなさんに「今年度、頑張ったことや出来るようになったこと」「今後挑戦したいことや出来るようになりたいこと」を発表してもらいました。
緊張しながらも立派に発表する姿を見て、改めて皆さんの成長を感じる機会となりました。
【令和2年12月】
ふれあい広場では、毎年12月にクリスマス会を行っています。
今年は、12月18日(金曜日)に「クリスマス会」を開催しました!
参加された通所者の皆さんで、クリスマスカードを作成したり、通所者が企画した「ふれあい広場間違い探し」を行い盛り上がりました。最後は、ビンゴ大会を行い、皆でクリスマス会を楽しみました。
※ふれあい広場では、普段の活動日にも通所希望者の見学を受け付けています。
お気軽にお電話ください。(022-214-8602)
【令和2年8月】
「将来仕事をするとき、どんなことが必要だろう?」「アルバイトをしてみたいけど、不安だな」
ふれあい広場に通う皆のそんな気持ちにお応えして、キャリアゼミを開催しています。
講師の先生は、NPO法人Switch・ユースサポートカレッジ仙台NOTEの小関さんです。
月に2回の連続講座で、これまでに「働くことを考えよう」「強みを見つけよう」といったテーマで
仕事について考えたり、コミュニケーションやビジネスマナーなどについて学んだりしてきました。
講座をきっかけに仕事について考え始めたり、実際にアルバイトを始めたりした方もいます。
今年度のNOTE講座は残すところあと3回。皆さんの参加をお待ちしています。
※講座はマスク着用の上、参加者同士も距離をとって参加しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.