ホーム > 太白区トップページ > まちづくり > 太白区区民協働まちづくり事業(企画事業) > 第2回 共同講座
太白区
更新日:2020年10月13日
ここから本文です。
第2回目の共同講座は、「仙台市の都市計画マスタープランの概要」と「地域交通(燕沢地区 のりあい・つばめ)」、「生出地区のまちづくり」、「長町地域のまちづくり」の4つの講義が行われました。
最初の「仙台市の都市計画マスタープランの概要」は、仙台市都市計画課職員より、都市計画マスタープランの目的と計画の位置づけについて講義を行いました。仙台市の魅力や強み、仙台市を取り巻く動向などから都市づくりの目標像の設定や、基本方針の策定について話を行いました。都市計画について興味を持つ学生も多く、熱心に話を聞いていました。
次に「地域交通(燕沢地区 のりあい・つばめ)」は、仙台市公共交通推進課職員より、仙台市燕沢地区で行われている地域の足の確保に向けた取り組みについて講義を行いました。実際の事例に基づき、本格運行までの道のりやそこに至るまでの様々な支援策について、説明を行いました。実際に行われている事業でもあるため、イメージしやすいこともあり学生も引き込まれていました。
その次に、生出地区まちづくり委員会 副委員長の太田孝様より、「生出地区のまちづくり」として、生出地区の歴史や地区で行っている農業塾や自然歴史文化塾、イベント塾などについてお話をいただきました。冒頭にドローンで撮影した生出地区の動画を使って活動エリアを説明いただき、その後、農業塾や自然歴史塾、イベント塾などの具体的なイベントを通した地域活動を紹介いただき、生出地区のまちづくりをわかりやすく説明していただきました。
最後に、長町商店街連合会 事務局の加藤隆様より、「長町地域のまちづくり」として、生出地区同様、長町の歴史やまちづくりの目的、長町秋のフェスティバルを通した地域や商店街の活性化、ヒトの発掘などを行っていることや、最近実施した長町生活応援割増商品券の発行に際して、長町独自の企画でまちづくりにつなげた話をご紹介いただきました。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.