ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て施策 > 学ぶ・出かける > 妊娠出産・子育てに役立つ情報・教室・講座 > 子育て中のみなさんへ > 子育てに関するあれこれ > 子育てに関するあれこれ13
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
(支援室に来所しているお母さんたちの質問に答えて)
支援室利用者
Q:
1歳11か月の女の子の母親です。職場の忘年会の景品に『お地蔵さん』のマスクが当たったといって,夫がもって帰ってきました。面白がって私がかぶり,娘に見せたところ,びっくりして大泣きされてしまいました。その後「お地蔵さん,怖い,怖い」というのです。
うちの娘は寝つくまで時間のかかる子です。短くて30分,長い時には1時間もかかることがあります。
毎晩苦労して寝かせつけていたのですが,あるとき思いついて「早く寝ないと,お地蔵さんが来るよ」と言ってみたところ,3分で眠ってしまいました。私は「よし。これは使える。」と思って,たびたび使っていたのですが,そのことを職場で話したら,「それって脅かして子どもを動かすことで良くないなんじゃない」と言われました。私もそうかなとは思うのですが,効果は抜群だし,早く寝てくれることで子どもも私もイライラしなくて済むのです。こういうやり方はいけないんでしょうね。
支援室スタッフ
A:
お母さんだと思ったら"お地蔵さん"だったんだから,そりゃ怖いわね。(笑)
効果があるということは捨てがたいだろうけど,何回も使っていると効果がなくなるものです。せっかくだからたまに使うのは良いかな。(笑)
支援室利用者
Q:
でも,何か悪影響はないものでしょうか?
支援室スタッフ
A:
もちろん脅かすのは良くないですよね。でも,あなたが言うように,寝ないためにお子さんもあなたもイライラするというのも良くないことです。だから"お地蔵さん"を使うと,効果があるということも捨てがたいということは良くわかります。
ところで,その効果というものは,どこから来ると思いますか?"お地蔵さん"を使うと3分で眠れるということは,お子さんが眠ろうと努力しているということです。普段はあまり努力をしていないから,眠るまで時間がかかるということなんでしょう。だから,"お地蔵さん"を使った時でも次の朝に「よく頑張って眠れたね」とか「早く眠ってくれてありがとう」などという言葉がけをすれば,子ども自身が「頑張った」という意識をもつことになり"お地蔵さん"を使わなくても,頑張ることができるようになると考えて良いと思います。そう考えればたまに小道具を使うことも,それほど重大に考えないで良いのではないかと思います。
支援室利用者
Q:
本当に困った時にちょこっと使って,朝たくさん褒めてあげようと思います。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.