ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て施策 > あずける > 定期的に利用する教育・保育サービス等 > 保育所 > 保育所一覧(宮城野区) > 福田町保育所
更新日:2021年4月6日
ここから本文です。
〒983-0023
宮城県仙台市宮城野区福田町一丁目12-24
電話:022-258-0311 ファクス:022-258-0311
開設年月 |
昭和53年04月 |
---|---|
敷地面積 |
1803.23平方メートル |
建物面積 |
801.49平方メートル |
建物構造 |
鉄筋コンクリート2階建 |
設置主体名称 |
仙台市 |
経営主体名称 |
仙台市 |
経営主体代表者 |
|
施設長名(所長,園長) |
大森 倫子 |
|
種別従業員者数 |
---|---|
施設長 |
1名 |
副園長 |
0名 |
保育士 |
27名 |
保健師・看護師 |
0名 |
栄養士 |
1名 |
調理員 |
4名 |
その他(医師、事務員等) |
2名 |
総数 |
35名 |
サービス名 |
有無 |
内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 |
|
保育時間・利用料金(1か月あたり) 18時15分~19時15分 3,000円 ※利用者負担額(保育料)の階層区分がA,Bの方…無料 (保育短時間認定を受けている場合) 7時15分~8時30分,16時30分~18時15分 【3歳未満児】1,000円 【3歳以上児】400円 ※利用者負担額(保育料)の階層区分がA,B,C1~C5の方…無料 食事・おやつ代を含みます。 第2子目以降の料金はそれぞれ半額です。 |
休日保育 |
× |
|
障害児保育 |
|
集団保育が可能な中程度までの障害を有する児童 |
病後児保育 |
× |
|
一時保育 |
× |
|
地域子育て |
× |
|
『子どもの最善の利益』と『子どもの福祉の増進』を保育理念に『すこやかに今を生き、力づよく未来を生きる子どもを育てる』ことを目指し、常に一人ひとりの子どもを大切に、毎日毎日をいきいきと楽しく過せるように、様々な体験や人との関わりの中で、心身共に健全な発達を図り、より豊かな人間性を持つ子どもの育成に努めます。
また、家族や地域社会との連携を常に図りながら、保護者の方々が安心して預けられるように共に協力しあい一緒に育てることを念頭に保育にあたります。
さらに、園庭開放や遊ぼう会など地域の子育て支援も積極的に進めます。
時間帯 |
保育内容 |
---|---|
7時15分~ |
随時登所、自由あそび |
9時45分~ |
3歳未満児は片付け・おやつ、3歳以上児はあつまり |
10時~ |
クラス保育 |
11時15分~ |
3歳未満児は食事の準備、食事、片付け |
11時30分~ |
3歳以上児は食事の準備、食事、片付け |
12時~ |
3歳未満児は午睡 |
12時30分~ |
3歳以上児は午睡 |
15時15分~ |
3歳未満児はおやつ、3歳以上児はおやつ |
15時45分~ |
自由あそび、随時降所 |
月 |
行事内容 |
---|---|
4月 |
入所式、健康診断 |
5月 |
保育参観、クラス懇談会、遠足、歯科検診 |
6月 |
保育参観、クラス懇談会 |
7月 |
七夕まつり、すくすくまつり |
8月 |
クッキング |
9月 |
|
10月 |
健康診断、総合避難訓練、運動会、就学児体験学習 |
11月 |
|
12月 |
発表会、もちつき会 |
1月 |
クラス懇談会、ごっこ遊び、JRふみきり教室 |
2月 |
豆まき会 |
3月 |
ひなまつり会、お別れ会、修了の会、卒園式 |
乳幼児期は、心と体の育ちとともに、生きる力の基礎を培う大切な時期です。
保育所では、子どもたちが「楽しそう」「やってみたい」と思えるような様々な体験ができる環境を作ります。その中で子どもたちが主体的に考える、選択する、行動する力と自分の思いを伝え、相手の思いに気づく、またどうしたらいいかを考える力を育てていきます。
また、子どもたちの発達に合わせた全身、手指を使った遊びを保育に取り入れ、子どもの健やかな育ちを育む保育をします。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.