ホーム > 総合案内
ここから本文です。
※感染拡大防止対策の一環として、来園者の混雑状況により最終入園時間を早めたり、15分程度の入園制限を一時的に行う場合があります。最終入園時間が変更となる場合はツイッターでお知らせしますので、週末や祝日に来園される場合は、事前にご確認ください。
八木山動物公園フジサキの杜【公式】ツイッターはこちら(外部サイトへリンク)
※令和5年4月から毎週水曜日が休園日となります(水曜日が祝日や振替休日にあたる場合は翌木曜日休園)。
※未就学児は無料です。
※市バス・地下鉄の「一日乗車券」を提示すると、一般380円、小・中学生90円で入園できます。
※入園料および年間パスポートのお支払いは、現金のみの取り扱いとなっております。
普通車 最初の30分まで無料。以降30分毎100円(上限500円)
バス等(全高2.6m以上) 1回1,000円
※駐車場の事前精算機は西門出入口そばにあります。
※駐車料金のお支払いは現金のみの取り扱いとなっております。
※駐車台数には制限があります。祝休日は、駐車場の入・出場待ちにより、周辺道路が大変混み合いますので、地下鉄東西線などの公共交通機関をご利用ください。
(1)仙台市内の幼稚園・保育所(園)、小学校、中学校が教育活動や行事として利用する場合
※仙台市外の幼稚園・小学校・中学校は減免になりません。有料となる方の合計が30名以上の利用であれば団体割引の対象になりますので、総合窓口(電話:022-229-0631)までお問い合わせください。
(2)老人福祉施設、身体障害者更生援護施設、知的障害者援護施設、児童養護施設、救護施設又は更生施設、精神障害者社会復帰施設、特別支援学校、地域活動支援センター、児童デイサービスを提供する事業所、福祉ホーム、障害者支援施設、療養介護・生活介護・自立訓練・就労移行支援・就労継続支援を提供する事業所
※以下の「減免申込の記入例・減免までの流れ」をご確認いただき、「減免申込書」をご記入の上ファクスでお送りください(ファクス番号:022-229-3159)。ご不明な点は八木山動物公園管理事務所(電話:022-229-0122)までお問い合わせください。
【減免申込の記入例・減免までの流れ】(PDF:431KB)(別画面が開きます)
【減免申込書】(PDF:136KB)(別画面が開きます)
視覚障害のある方向けに、展示している動物について点字で表記・解説した冊子『動物の点字解説』の貸出を行っています。
無料でご利用いただけます。西門・東門の入園券売場にてお声掛けください。
園内には、食堂(グーグーテラス、森の食堂)や売店(さるやま売店、お山の売店、ゼブラショップ、東門売店、アフリカ園売店)があります。
グーグーテラスでは「しろくまプレート」「ぞうさんキッズカレー」「やぎさんパフェ」などのおすすめメニューをお楽しみいただけるほか、各売店では、ぬいぐるみ、土産菓子、キーパーズコレクションなどの限定商品を販売しております。
ランチタイムやご来園の記念に、ぜひ、ご利用ください。
最近、お客様から「職員でない一般の来園者から強い口調で一方的に注意された」「SNSで誹謗された」などの苦情が続いています。トラブルの原因となりますので、お客様が他のお客様に注意するなどはせず、お気づきの点などは管理事務所・職員までお願いいたします。 |
以下の各項目をクリックすると別ウィンドウで開きます
八木山動物公園運営方針に基づき、老朽化した施設の長寿命化対策と動物園の魅力アップのための再整備を行うため、令和3年8月に「施設長寿命化再整備計画」を策定し、順次整備を進めています。
概要版(PDF:4,494KB)(別画面が開きます)
全文版【第1章から第5章まで】(PDF:9,467KB)(別画面が開きます)
全文版【第6章から第9章まで】(PDF:9,620KB)(別画面が開きます)
計画期間:令和3年度~令和22年度までの20年間
※1 単体整備施設とは、エリア整備に含まれない施設。
基本設計概要(PDF:1,632KB)(別画面が開きます)
氏名又は名称 |
仙台市長 郡 和子 |
---|---|
事業所の名称 |
仙台市八木山動物公園 |
事業所の所在地 |
仙台市太白区八木山本町一丁目43番地 |
第一種動物取扱業の種別 |
展示、販売、貸出 |
登録番号 |
展示:仙台市(H18健保動)指令第1107号 販売:仙台市(H28健保動)指令第101052号 貸出:仙台市(H28健保動)指令第101053号 |
登録の年月日 |
展示:平成19年3月12日 販売、貸出:平成29年3月17日 |
有効期間の末日 |
展示:令和9年3月11日 販売、貸出:令和9年3月16日 |
動物取扱責任者 |
橋本 渉 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.