ホーム > 学習申込みのご案内
ここから本文です。
八木山動物公園フジサキの杜では「動物園」を学びの場としてご利用いただけるように、さまざまなプログラムやツールを用意しています。
ここではその概要を紹介します。
【対象:学校など団体入園者】
飼育員や獣医師からお話を聞くことができる、事前予約制のプログラムです。
「体」「環境」「命」「仕事」の4つのテーマに沿って、動物を観察しながら学べるプログラムや環境について考えるプログラム、キャリア教育要素を含んだプログラムなど、15のプログラムを用意しています。
子どもたちの興味や学校で実施している単元に合わせて、ご来園の際にぜひご活用ください。
学習プログラムを利用する(別画面が開きます)
【対象:学校など団体入園者】
「ふれあいの丘」や「ふれあい館」で、動物とふれあうことができます。
動物たちに近づき、ふれあい、観察することで、「動物観」を育てることや相手の気持ちを考える思いやりの心を育むことを目的に行っています。
団体ふれあいを利用する(別画面が開きます)
【対象:どなたでも】
園内で利用できるワークシートです。
動物をただ見るだけでなく、じっくり観察することで、動物の行動や体躯の形、生態等について、新たな発見をしながら園内を探検することができます。
ワークシートは数種類ありますので、下記のリンク先からシートを選び、ダウンロードのうえ印刷してご利用ください。
遠足のほか、ご家族などで来園される場合にも、ぜひご活用ください。
ワークシートをダウンロードして利用する(別画面が開きます)
【対象:学校教員】
教科書の単元に合わせて学校の授業で使用できる、学校教員向けの標本類のキットです。
骨や卵、糞などの標本と一緒に、単元に沿って授業ができるスライド等を用意しています。
課外学習で来園することが難しい場合などに、子どもたちのさらなる興味・関心を引き出すきっかけとして、当園の資料をご活用ください。
貸出キットを利用する(別画面が開きます)
【対象:小学校高学年】
飼育員が学校に伺って、小学校の理科の単元に合わせた授業を行うプログラムです。
動物園に保管されている標本類を実際に近くで見ながら、教室で学習ができます。
おでかけ理科授業を利用する(別画面が開きます)
【対象:小学校高学年以上】
動物園のゾウの糞から作った堆肥で野菜を育て、収穫した野菜をゾウにあげるプログラムです。
体験型のプログラムを通して、自然界の循環を疑似体験することができます。
ゾウ糞エコサイクル授業を利用する(別画面が開きます)
【対象:動物に関係する職業を志望する学生・生徒】
将来動物に関係する職業に携わりたいと考える生徒や学生(中学生から大学生)を対象とした飼育実習プログラムです。
飼育員や獣医師がどのような仕事をしているのか、実際に体験しながら学ぶことができます。
キャリア教育プログラムを利用する(別画面が開きます)
お問い合わせ
建設局 八木山動物公園 飼育展示課
仙台市太白区八木山本町1-43
電話番号:022-229-0122 ファクシミリ:022-229-3159
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.