更新日:2023年2月24日
ここから本文です。
ゾウ糞エコサイクル授業とは、動物園のゾウの糞から作った堆肥で野菜を育て、収穫した野菜をゾウにあげるプログラムです。
一連の活動を通して、自然界のサイクルを疑似体験し、アフリカゾウが自然界で担う役割や、個体数が減ることによる影響などについて考えます。
動物園での3回の授業と、学校での野菜栽培を行います。動物園での授業は飼育員が行います。
学校での野菜栽培の指導は学校の先生でお願いします。
※小学校高学年以上が対象となります。
授業1「ゾウやゾウの暮らしについて知ろう」(45分)
ゾウについての基本的な情報や、野生のゾウがどのような場所でどのように暮らしているのかについてお話します。
授業2「ゾウが自然界で担う役割について知ろう」(45分)
自然界でゾウが植物の種子を様々な場所に運ぶ種子散布の役割を担っていることや、動物の糞が土壌に栄養を与えることをお話します。
学校での活動
児童が学校の畑に動物の糞で作った堆肥をまき、野菜を栽培します。
野菜が収穫できたら、3回目の授業を行います。
授業3「ゾウに野菜をプレゼントしよう」(60分)
収穫した野菜を児童がゾウに手渡しでプレゼントします。
ゾウ糞エコサイクル授業利用申込書(PDF:120KB)(別画面が開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
建設局 八木山動物公園 飼育展示課
仙台市太白区八木山本町1丁目43
電話:022-229-0122 ファクシミリ:022-229-3159
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.